2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「月に1冊も読書しない」が6割超 進む読書離れ 国語世論調査 月に1冊も本を読まない人が6割超に上ることが、文化庁が17日に公表した2023年度の「国語に関する世論調査」で判明した。 同じ調査項目が設けられた08年度以降では最も多く、初めて5割を超えた。 スマートフォンやネット交流 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース 農相「コメの品薄感が減った」 流通要請の成果を強調 坂本哲志農相は17日の閣議後記者会見で、コメの卸売業者に流通円滑化を2度要請したことについて「週ごとに(スーパーなどの)棚にコメが並ぶようになった。品薄感が減った」と成果を強調した。 今回の品薄の原因に関しては、10月下 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース 燃料デブリの取り出し作業中断 再開の見通し立たず 福島第1原発 東京電力は17日、福島第1原発で溶け落ちた核燃料(燃料デブリ)の初回収に向けた試験取り出し作業を中断したと発表した。 遠隔操作室のモニターに、取り出しに使う装置先端のカメラの映像が映らなくなったという。 作業再開の見通し […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース 回転ずしなのに「回らない」店舗が主流の時代、「選ぶ楽しさ」どうやって? 食品ロスも防げる工夫 すしチェーンで「回らない店舗」が主流になってきた。 迷惑行為の防止や食品ロスの削減のために、回転レーンを取りやめる店舗が増えている。 各社はデジタル動画を活用するなどして、ネタを選ぶ楽しさの演出に力を入れる。 最大手の「 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「龍のしっぽ」切ったのは「カニ」だった? 先月切られた「金龍ラーメン」看板のしっぽを近隣のかに料理店「カニ」立体看板が挟んで展示 「地域活性化・能登半島地震復興支援」のためコラボ 「龍のしっぽ」を切ったのは「近所にいたカニ」だったー 先月、民事裁判の結果切り取られた、大阪・ミナミのラーメン店のシンボルとして親しまれていた龍の立体看板のしっぽを近所にある「かに料理店」の立体看板が持った形で展示する取 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース 米アマゾン原則週5日出勤 CEO要請「チーム強化」 米IT大手アマゾン・コムは16日、従業員に原則として週5日、職場に出勤するよう要請したことを明らかにした。 来年1月からこのルールの適用を開始する。アンディ・ジャシー最高経営責任者(CEO)は従業員宛ての書簡で「企業文化 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース 小林製薬 紅麹問題で再発防止策を発表「創業家依存経営からの脱却」独立性を有した法務の「専門部署」工場統括管理する新部署の立ち上げなど 小林製薬は紅麹を含むサプリメントを摂取した人から健康被害を訴えている問題で、「創業家依存経営からの脱却」、製品開発や製造に関する法律を専門的に扱う部署、工場の統括機能を果たす新部署の立ち上げなどの再発防止策を発表した。 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース リニア工事めぐる静岡県内のボーリング調査「実施」容認 静岡県がJR東海に回答 リニア中央新幹線のトンネル工事の前段階となるボーリング調査をめぐり、静岡県は9月17日、大井川流域の市町や利水団体の了解を得られたとして、静岡県内での調査の実施を容認することをJR東海に回答した。 リニア中央新幹線の工事 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース サカナAIに国内大手出資 金融など10社と連携へ 米グーグル出身の研究者らが設立した生成AI(人工知能)開発の新興企業「サカナAI」(東京)は17日、金融などの国内大手10社から出資を受けたと発表した。 各社との連携により、国内での事業展開を加速するのが狙いだ。 今月公 […]
2024年9月18日 / 最終更新日時 : 2024年9月18日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「中秋の名月」「満月」は明日 実は一致しないことが多い「中秋の名月」と「満月」 「中秋の名月」とは旧暦8月15日に出る月のことで、今年は、9月17日の月が、それに当たり、単に「十五夜」、あるいは「三五の月」という呼び名もあります。(掛け算で三・五=十五だから) また、一年で最も美しい月と考えられてい […]