2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース 豊昇龍 2日連続金星配給 3連敗中阿炎にまた ショック取材“拒否” 立浪親方「気合が入り過ぎている」 横綱豊昇龍は平幕阿炎の引き落としに屈し、2日連続で金星を許して2勝2敗。 新横綱で途中休場した春場所から通算5個目の金星配給となった。 綱とりの大関大の里は王鵬を押し出し、初日から4連勝。 大関琴桜は若元春を寄り切り、2 […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース ドバイに「トランプタワー」、カタールで高級ゴルフリゾート 米大統領親族企業が中東で大規模ビジネス 米国のトランプ大統領が就任後初の本格外遊として13~16日に訪れる中東3か国は、トランプ氏一族のビジネスと密接なつながりを持つ。 一族が事業を急拡大させている地域への優先的な訪問は、利益相反や公私混同との批判を浴びている […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース トランプ大統領とシリア暫定大統領が面会 25年ぶりの首脳接触 アメリカのトランプ大統領とシリアのシャラア暫定大統領が面会した。 アメリカとシリアの首脳の面会は25年ぶりだ。 トランプ大統領とシャラア暫定大統領との面会は、サウジアラビアで日本時間午後4時過ぎからおよそ30分間行われた […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース 自民・小野寺政調会長 備蓄米買い戻し条項の「撤廃」言及 倉庫を視察 輸送や精米の課題解消で「不足感かなり緩和される」 自民党の小野寺政調会長は14日、埼玉県内にある政府備蓄米の倉庫を視察した。 終了後、記者団の取材に応じ、政府備蓄米を放出した場合に原則1年以内に買い戻す条項について「今回は政府の方針として今、撤廃していただけるということ […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース 国民民主、平岩氏の離党届受理 偽名不倫「重みが違う」 国民民主党は14日の両院議員総会で、平岩征樹衆院議員(比例代表近畿ブロック)の離党届を同日付で受理することを決めた。 平岩氏は既婚であることを隠して偽名で不倫していたとして、先月23日に無期限の党員資格停止処分を受け、同 […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース 斎藤知事の法解釈、消費者相が否定 「外部への通報も保護される」 兵庫県の内部告発文書をめぐる問題で、公益通報者保護法を所管する消費者庁の伊東良孝担当相は14日の参院本会議で、通報先が監督官庁や報道機関など外部でも「要件を満たせば、解雇などの不利益な取り扱いから保護される」と答弁し、斎 […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース 正社員の「孤独」は20代が最多 飲みニケーション不発「補助金あれば参加」が7割 企業に勤める正社員で孤独や孤立を感じている年代は20代が最多だったことが、民間機関の調査で分かった。 企業は懇親に向けて飲み会などを実施しているが、7割が「(会社からの)補助金があれば参加する」と回答するなど消極的な実態 […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース フジ系列・関西テレビ専務“緊急辞任”の本当の理由 内部調査チームを立ち上げ 「訴えに真実性が」「専務は否定」 関西テレビ放送の専務取締役だった喜多隆氏が5月7日付で辞任した問題を巡り、同局が喜多氏に関する内部調査チームを発足させていたことが、「 週刊文春 」の取材でわかった。 昨年末から続く「中居正広・フジテレビ」問題。その多大 […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース ウクライナ直接協議、プーチン氏出席せず トランプ氏も見送り ロシアのプーチン大統領は14日、トルコのイスタンブールで15日に予定されるウクライナとの直接協議に出席する代表団を発表した。 プーチン氏自身は参加せず、政府高官を派遣することになった。 ロシア大統領府(クレムリン)のウェ […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 HIRO55 Yahoo!ニュース エベレスト入山料を最高220万円に値上げ 登山者増加対策、排せつ物の持ち帰り義務化や技量調査 ネパール政府が、世界最高峰エベレスト(標高8848.86メートル)の登頂を目指す外国人向けの入山料を9月から大幅に値上げする。 登山者の増加に伴い環境汚染や救助作業が増え、登山道の整備や維持管理が急務となっているためだ。 […]