2025年5月20日 / 最終更新日時 : 2025年5月20日 HIRO55 REUTERS(ロイター) 「コメ買ったことない」は間違い、先週買ったばかり 江藤農相 江藤拓農相は19日の参院決算委員会で、前日の講演でコメを買ったことがないと発言したのは「実は間違いだ」と言明した。 コメ価格高騰などの問題が発生してから週に2回はスーパーを回るようにしており、先週もコメを買ったばかりだと […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「店員が元気よく歌う」→「待ってるこっちは恥ずかしい…」 一世を風靡するも、残り1店となった「コールド・ストーン」 衰退も“納得”の理由 「歌うアイスクリーム屋」として知られる「コールド・ストーン・クリーマリー」が、国内で1店舗のみになった。 原宿店と佐野プレミアム・アウトレット店、三井アウトレットパーク ジャズドリーム長島店の3店舗を展開していたのだが、 […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 HIRO55 Yahoo!ニュース 言葉のわからないタイで長男が過労死、「同じ悲劇生んではいけない」 母が「息子の代わりに」対策作り 海外勤務中に過労自殺した男性の母親が、息子の勤務先とともに、対策マニュアルの作成に取り組んでいる。 「同じ悲劇を生んではいけない」。 3月には、社会全体に働きかけるため、別の遺族らと団体を設立した。 「息子さんが転落して […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月24日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「私はコメを買ったことはない」江藤拓農林水産相 「支援者がたくさんくださる」 佐賀市の講演で 江藤拓農林水産相は18日、佐賀市で講演し、高騰が続く米価について「大変責任を感じている」とした上で、「私はコメを買ったことはありません。支援者の方がたくさんくださるので、まさに売るほどある」と発言した。 自民党佐賀県連の […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 HIRO55 Yahoo!ニュース 車バイオ燃料、2028年度から一部地域で先行導入 対象エリアを今秋めどに決定 経済産業省は、トウモロコシやサトウキビなどから作るバイオ燃料をガソリンに最大10%混ぜた混合燃料を、2028年度から一部地域で先行導入する方針を決めた。 国内の二酸化炭素(CO2)排出量の約2割を占める運輸部門の脱炭素化 […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 HIRO55 Yahoo!ニュース トランプ関税、米国民の暮らしも圧迫 ウォルマート値上げへ「すべてのコスト増を吸収できない」 トランプ政権が導入した関税措置が、市民生活にも影響を及ぼし始めている。 物価統計などではインフレ(物価上昇)の勢いは加速していないが、消費者や企業の間ではコスト増への懸念が強まっている。 米小売り大手ウォルマートは15日 […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「放置漁船」が行政圧迫 22道府県、8年で3億円超支出 全国の都道府県が管理する港湾・漁港で、放置されている漁船の解体などの処分を行政側の負担で行ったケースが過去8年で22道府県の少なくとも432隻に上り、計3億6700万円以上の費用がかかったことが18日、各自治体への取材で […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 HIRO55 Yahoo!ニュース 小泉進次郎氏、現金給付に言及 「消費減税は時間かかる」 自民党の小泉進次郎前選対委員長は18日、甲府市で講演し、野党各党が主張する消費税減税はシステム改修などに時間がかかるとして、短期的な措置としての現金給付の可能性に言及した。 「賃上げの恩恵が届かない年金生活者など低所得者 […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 HIRO55 Yahoo!ニュース 食品消費税、5%が一案 斉藤公明代表、「恒久措置」主張 公明党の斉藤鉄夫代表は18日放送のTBS番組で、経済対策の策定に向けて同党が提唱する食料品の消費税減税について、税率を現在の8%から5%へ引き下げるのが一案だと主張した。 理由に関し、5%を上回る程度が「世界標準」になっ […]
2025年5月19日 / 最終更新日時 : 2025年5月19日 HIRO55 Yahoo!ニュース 石破内閣の支持率31%で3か月連続の発足以降最低、不支持率は56% 読売世論調査 読売新聞社は16~18日に全国世論調査を実施した。 石破内閣の支持率は31%と3月、4月調査と同じで、3か月連続で内閣発足以降最低となった。 不支持率は56%(4月調査54%)だった。 内閣を支持しない理由は、「政策に期 […]