2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 HIRO55 REUTERS(ロイター) 米シノプシス、業績予想を保留 対中輸出規制で不透明感 半導体設計支援ソフトウエアを手掛ける米シノプシスは29日、米政府が新たに導入した中国向けの輸出規制で販売に先行き不透明感が生じたため、通期および四半期の業績予想を公表からわずか1日で保留した。 シノプシスによると、28日 […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 HIRO55 REUTERS(ロイター) 小売業販売額4月は前年比3.3%増、食品値上げが押し上げ 経済産業省が30日に発表した4月の商業動態統計速報によると、小売業販売額(全店ベース)は前年比3.3%増の12兆9250億円となった。 ロイターの事前予測調査では3.1%増が予想されていた。 前年の反動で自動車販売が増え […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 HIRO55 REUTERS(ロイター) JERAが関心表明の書面送付、米アラスカLNG計画 ブルームバーグ ブルームバーグは30日、トランプ米政権が意欲を示すアラスカ州の液化天然ガス(LNG)開発計画を巡り、日本の発電事業者JERAが関心を表明する書面を米インフラ開発会社のグレンファーンに送付したと報じた。 トランプ政権は日本 […]
2025年5月30日 / 最終更新日時 : 2025年5月30日 HIRO55 REUTERS(ロイター) 米中間の技術対立で事業にさらなるリスク、エヌビディアが警告 米半導体大手エヌビディアは28日、予想を上回る第1・四半期売上高を発表する一方、米中間の技術を巡る対立で事業にさらなるリスクが生じると警告した。 米証券規制当局に提出した四半期報告書の中で、「ディープシーク」や「通義千問 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「備蓄米」 契約相次ぎ随意契約の受付を一旦休止 見えてきた課題 「精米」「パッケージ」で目詰まりに? 重すぎて「輸送」も大変 小泉農水大臣が翌週にも店頭に並べられると話す備蓄米。 購入を申し込む企業が続出。 農水省は随意契約での政府備蓄米の受付を一旦休止することを発表した。 小泉農林水産大臣が27日午後9時半ごろ、備蓄米についてSNSでこう発信 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 HIRO55 Yahoo!ニュース ポケモンはなぜ15兆円経済圏に成長した?社員9人、小さなゲーム会社を見捨てなかった任天堂の慧眼 1996年のゲームボーイソフト発売から始まり、今や15兆円規模とも言われるポケモン経済圏。 その成功の裏には、ゲームクリエイターの情熱、幾多の困難を乗り越えたアニメ化、コロナ禍におけるコンテンツ戦略があった。 ポケモン( […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 HIRO55 Yahoo!ニュース 名大病院、誤診で70代女性死亡 肝炎患者に適切な治療せず 名古屋大病院は28日、B型肝炎ウイルス感染歴のある関節リウマチの70代女性患者に対し、ウイルスが再活性化したことに気付かず、適切な治療を怠り急性肝不全で死亡した医療事故があったと発表した。 主治医が肝機能障害を薬の副作用 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 HIRO55 Yahoo!ニュース 高速料金の深夜割引拡大、実施「延期」を発表 NEXCO西日本が合同会見 導入時期は未定 4月の中日本“ETC障害”の影響で NEXCO西日本は、28日午後、東日本・中日本と合同で会見を開き、これまで7月に実施予定としていた高速道路料金の深夜割引の見直しについて、7月からの開始は困難だと発表した。 4月に中日本で発生したETC障害の影響だ。 4 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 HIRO55 Yahoo!ニュース カンボジアで日本人20人以上拘束 特殊詐欺拠点か「詐欺をしている日本人がいる」との情報提供 カンボジア北西部で、特殊詐欺拠点とみられる建物にいた日本人20人以上が現地当局に拘束されたことが分かった。 捜査関係者によると、タイとの国境に近いカンボジア北西部ポイペトで、28日までに日本人20人以上が拘束された。 「 […]
2025年5月29日 / 最終更新日時 : 2025年5月29日 HIRO55 Yahoo!ニュース 営業なのに「電話が怖い…」、若者に広がる「電話恐怖症」のリアル 電話が苦手な部下に上司はどう対応すればいいのか? 「電話が怖いって、どういうこと?」「アポ取りなのに電話できないって……」ーーこのように首をかしげるベテラン社員は多いことだろう。 だが現在、多くの若者が「電話恐怖症(テレフォビア)」と呼ばれる症状に悩まされているという。 […]