生まれながらに“人馴れ”?侵入相次ぐ理由は 自宅でクマに襲われ女性死亡 岩手

岩手県北上市で4日、81歳の女性がクマに襲われて死亡した。
遺体が見つかったのは女性の自宅の居間だった。
安全なはずの民家の中にまで侵入してきたクマ。
地元の猟友会のメンバーは「クマの習性が変わってきているのでは」と困惑を隠せない。
岩手県北上市和賀町。
現場は近くに川が流れ、水田が広がる農村地帯にあった。
付近を警戒する警察の姿も。
警察(Q.この近くにまだいる)「いる可能性はある。どこに行ったのか分からないので」
探しているのは人を襲ったクマだ。
高橋成子さん(81)が住宅に侵入してきたクマに襲われ、亡くなった。
午前7時40分ごろ、実家を訪ねた息子が、居間で血を流して倒れている高橋さんを発見し、通報した。
高橋さんの頭や全身には動物の爪による傷が多数あったという。
玄関の扉は開いていたという。
家の中から、クマのものとみられる毛も見つかった。
警察は、クマが玄関から侵入したものとみている。
また、高橋さんを襲ったとみられるクマはまだ捕獲されていない。
近隣住民(Q.ショックは)「大きい。年に何回かクマは出たりして、けがはするけど死んだのは初めて」(Q.対策は)「しようがないよね。ばあちゃんが外に出ようとするから、ダメだ中に入ってと」
この地区では今週に入って毎日、クマの出没と被害が確認されている。
小屋に侵入したり、倉庫に侵入して米を食い荒らしたりと物的被害が相次いでいる。
3日に被害に遭った住民「ここにお米はあった。ここにクマがいて。こっちからこう行ったらここにいた。クマも(自分を)見たような感じがしたが、背を向けて2階へ」
家の中に置いていたコメを食い荒らされた。
実は、クマが家に入ってきたのは1度だけではなかった。
3日に被害に遭った住民「午前7時半ごろ、洗濯物を干そうと思って裏口に来たらクマと会って。背を向けて2階に避難した。2回目が午前11時ごろかな。玄関を開けてガラスを拭いていたら、知らないうちにまた入っていて音がした。2回目の傷がこれ。音がしてびっくりして2階に上がった」
夕方、公民館に自主避難したという。
そして、4日も…。
3日に被害に遭った住民「朝6時15分ごろ、ここに来たらクマがちょうど逃げていくところだった。もし襲われていたら誰も通報できないし、どうなっていたんだろうと怖くなった」
捕獲に向け、市も対策を進めている。
女性がクマに襲われた自宅周辺には猟友会によって罠が設置された。
和賀猟友会 鶴山博会長「この辺り、クマが行ったり来たりしていたそう。悪さするやつは(罠に)かかってほしい」
また、地元の猟友会は付近の見回りなどの対応もしている。
和賀猟友会 鶴山博会長「クマの習性が変わったのか分からないが、去年おととしあたりから小屋の中に入ったりとか年々ひどくなっていく。しまいには民家にまで入るようになってしまって」
北上市内では白昼の市街地でもクマが目撃されていた。
先週、クマの姿を捉えた高校の防犯カメラの映像。
歩道を歩いてきたクマが門の前の道路を止まることなく進み、学校の敷地内に入っていく。
あたりを物色しているのか、校内を歩き回り向かった先は自転車置き場。
何かを探しているように動き続け、自転車のにおいをかぐ仕草を見せていた。
クマの侵入を受け、体育など外で行われていた授業は全て中止に。
幸い、けが人などはいなかった。
市内の小学校では児童の集団下校が行われた。
先生「突然、出合ったら、頭の中では『こうすればいい』と分かっているけど、きっとびっくりして逃げたり、わっと大きい声を出したくなる。どこでどうなるか分からないので、安全に気をつけて下校してください。そして自分の命は」
児童「自分で守る」
先生「上の学年は低学年の命も気にかけてください」
岩手県は今回の事態を受け、4月に発表したツキノワグマの出没に関する注意報を、2年ぶりに警報に引き上げた。
また、北上市は和賀町内の3カ所に自主避難所を開設し、高齢の1人暮らしなどで不安な場合は避難するよう呼び掛けている。
地区の自治会長「人が亡くなったとなると尋常じゃない。クマ騒動で避難所開設は、私の記憶では初めて。巡回も必要だろうし、一人ひとり気を付けて(外に)出ないようにするとか。どうしたらいいんですかね」
この地域のクマの生態に詳しい岩手大学・山内貴義准教授に聞いた。
(Q.相次いで目撃されているクマは1頭、それとも複数ですか)
岩手大学 山内貴義准教授「この地区で侵入が相次ぐケースは“同一個体”である可能性が高い。クマは元々単独行動で、クマ同士の干渉を避ける。複数の個体が同じ地区に現れるのは考えにくい」
(Q.建物の中まで侵入するケースが増えているのはなぜですか)
岩手大学 山内貴義准教授「生まれながらに“人馴れした”クマが増えているのではないか。2年前、エサとなるブナの実が不作となり、全国で人里にエサを求めるクマが多発。当時、親と一緒に人里に降りていた小グマが、今、成獣になり、今年の春以降、親離れして単独で活動を始めている。“完全に人馴れしたクマ”つまり、人間の生活音を全く気にせず、家の中など人間の生活圏に深く入って活動している可能性がある」
どう身を守れば良いのだろうか。
山内准教授は住民の対策として3つのポイントを挙げている。
(1)家の外に食べ物や生ごみなどを放置しない
(2)戸締りの徹底
(3)もし遭遇したら、首・顔など急所を守りながらうずくまり、クマが去るのを待つ
岩手大学 山内貴義准教授「クマは人間を襲うために侵入したわけではない。あくまでも食べ物。過剰に反応するとクマも驚き、攻撃されるリスクが高まる」
参照元:Yahoo!ニュース