「ココイチ」の客単価は1200円 高級化で“客離れ”が進むも「過去最高益」を更新するワケ

「カレーハウスCoCo壱番屋」を運営する壱番屋の業績が絶好調だ。
5期連続増収、3期連続増益で、今期は6期ぶりに過去最高益を更新する見込み。
背景には値上げがあり、1人当たりの単価は今や1200円。
高級店となったココイチは、更なる業績拡大に向けて新たな道を進んでいる。
ココイチは2022年6月にベースカレーの価格を5.9%(+33円)引き上げた。
同年12月に7.4%(+44円)、2024年8月には10.5%(+43~76円)もの値上げに踏み切っている。
特に昨年の1割引き上げの影響は大きく、9月から今年5月まで客数はすべて前年を割り込んだ。
しかし、客単価は1割増加している。
結果として、2024年9月から2025年5月までで、オープンから一定の期間が経過した既存店の売上高は平均で6.4%増となった。
値上げが奏功したのだ。
壱番屋は2期連続で2ケタの増収となり、今期も1割増を計画している。
外食チェーンの中でも特に好調だと言えるだろう。
ポイントは強気な値上げを行ったにも関わらず、売上が前年割れを起こすほど客が離れなかったこと。
飲食店は段階的な価格改定を行い、様子を見ながら進めるのが普通だ。
特にココイチは約1200店舗の9割をフランチャイズ加盟店が占めている。
直営店の場合、客離れを起こしても閉店という荒療治で収益をコントロールすることができるが、フランチャイズの場合はそう簡単にいかない。
値上げには慎重さが必要だ。
しかし壱番屋は断行し、見事な結果を出した。
それにしても、客離れが起きなかったのはなぜだろうか?
要因の一つにカレーという業態の特性があるだろう。
カレーというと、子供が大好きな食べ物というイメージがある。
そのため、カレーをよく食べるのは若者のように感じるが、実際は逆。
年齢層の高い人のほうが食べる頻度は高い。
マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングの調査(「カレーに関する調査(2025年)」)によると、20代から60代までの年齢層全体で、月1回カレーを食べる比率は69.6%。20代だけを切り取ると66.9%となる。
30代は65.3%で、調査対象となった年齢層の中で最も低くなる。
40代から増え始め、50代は平均を超えて71.9%まで高まる。
タニタはランチに関する興味深い調査を行っており(「令和ビジネスパーソンのランチ事情に関する調査 2025」)、年齢層別に「ランチのとり方を決める際に最も重視すること」を尋ねている。
それによると、30代で最も多かったのが「価格」で39.0%だった。
この数字は30代が突出しており、50代は28.5%まで下がる。
そして、50代が最も重視するのが「味」で22.5%なのだ。
20%を超えているのは、全年齢層の中で50代のみ。
カレーとランチに関する意識調査をミックスすると、カレーを食べる頻度が最も低い30代はランチで価格を重視する。
一方、平均よりもカレーを食べている50代が重視するのは味だ。
価格はあまり気にしない。
つまり、ココイチが年齢層の高い人の味覚を抑えていることができていれば、ある程度の値上げには耐えられる可能性がある。
このデータからは、カレー店は価格を下げることよりも、味を磨くことに力を注いだ方が流行りやすいことを示唆している。
業績が好調とはいえ、ココイチの客数は90%台前半で推移するようになった。
飲食チェーンは基本的に、出店を重ねることで業績拡大を目指す。
客数が伸び悩む中で出店を重ねれば、命取りになりかねない。
そこで、壱番屋は成長に向けた手を打った。
その一つがラーメン店の買収。
2024年12月にKOZOUの全株を取得すると発表した。
この会社は「極濃豚骨 らーめん小僧」などの店舗を運営している。
2023年3月にも竹井という京都のつけ麺店を買収していた。
壱番屋はフランチャイズ主体の会社だ。
直営店で伸ばすというよりは、ラーメン店のブランドの磨き込みを行い、フランチャイズ展開を狙っているのだろう。
主力のカレー店は海外に軸足を移しつつある。
すでにアメリカでフランチャイズの1号店をオープン。
今年12月にシリコンバレーにフランチャイズ2号店の出店を控えている。
アメリカのフランチャイズ展に年3回以上出展し、加盟を希望する人を精力的に集めている。
アメリカ以外での展開も強化しており、今年5月にグアムに初出店している。
これで海外店舗は216。
グアムの店舗は客単価2900円を想定しているという。
日本の感覚からすると信じられないが、海外店は強気の設定をできるという魅力がある。
店舗展開が順調に進めば、業績の拡大に一役買うことになるだろう。
参照元:Yahoo!ニュース