激戦地ペリリュー島、遺骨収集加速で協力合意 千人規模の集団埋葬地

ペリリュー島の外観を撮影した画像

太平洋戦争の激戦地・パラオのペリリュー島で戦没者の遺骨収集を加速させるため、福岡資麿厚生労働相は5日、パラオの担当閣僚と会談し、協力を得ることで合意した。

島では昨年、千人以上とみられる異例の規模の集団埋葬地が見つかった。

厚労省は関連予算を倍増させ、2027年度までに収集することを目指す。

ペリリュー島は日本から約3千キロメートル南に位置するパラオの島の一つ。

南北約9キロで、カニの爪のような形をしている。

第1次世界大戦後の1920年、敗戦国のドイツに代わり日本が委任統治領として治め、重要な軍事拠点とした。

44年9月15日、旧日本軍が守る島に米軍が上陸し、2カ月以上にわたって激戦が続いた。

旧日本軍は約1万人が戦死。

米側も1600~1700人が死亡したとされ、米海兵隊史上、最も激しい戦いの一つとも言われる。

53年、政府の最初の遺骨収集団が島に派遣され、これまでに7800柱が収集された。

昨年見つかった集団埋葬地は、米軍が旧日本兵を葬った。

終戦後間もなく、米側から存在が知らされていたが、場所を特定できていなかった。

参照元:Yahoo!ニュース