世界のレアメタル供給、中国による規制で歴史的低水準続く

中国の国旗を撮影した画像

中国が進めるレアメタル(希少金属)の輸出規制が影響し、世界的な供給規模が引き続き歴史的な低水準にとどまっていることが、直近の統計で確認された。

中国はアンチモン、ゲルマニウム、ガリウムの生産量が世界最大。

これらの金属はいずれもクリーンエネルギーや半導体製造、防衛などの分野で重要な素材だが、中国は2023年以降に輸出規制を強化し、昨年12月には対米輸出を禁止している。

輸出規制リストに掲載された品目を輸出したい業者は、改めて当局に許可を申請しなければならない。

この許可手続きは不透明で、同国が市場をコントロールする手段として有効な働きをしてきた。

20日に公表された中国の税関データからも、規制導入以来の輸出減少というパターンが示され、特に欧州の一部買い手がサプライチェーン(供給網)から閉め出された実態が分かる。

例えば第1・四半期のアンチモンとゲルマニウムの製品輸出はそれぞれ前年比で57%と39%の減少だった。

3月のガリウム輸出は23年10月以来の低水準を記録。

1-3月の輸出は前年比でプラスになったものの、22年の水準は大きく下回ったままだ。

アンチモンの場合は、輸出先も絞られている。

3月にはそれまで5カ月途絶えていたベルギーとドイツ向け輸出が復活したとはいえ、輸出規模は過去の水準よりずっと低い。

またオランダなどかつての大口の買い手には昨年9月以降輸出されていない。

米国向け輸出は、アンチモンが昨年9月から、ゲルマニウムとガリウムは23年からゼロが続いている。

参照元:Yahoo!ニュース