保育園でなぜか無言の〝外国の子〟 「サイレント・ピリオド」かも 数カ月の沈黙 「名前を呼んで」

保育園児を撮影した画像

親が外国出身だったり、自身が外国で生まれ育ったりという〝外国につながる子ども〟たちが、日本で増えている。

その子にとって初めて日本社会に触れるきっかけになるのは、保育園や幼稚園かもしれない。

新年度で新しい子の受け入れが始まったが、「家でよく話す子」が、急に無言になってしまうことがあるそうだ。

大丈夫なの? 専門家に聞いた。

バイリンガル教育が専門の神奈川大学教授・中村ジェニスさんに聞いた。

ジェニスさんの息子も、日本の保育園で「サイレント・ピリオド」を経験したそうだ。

マレーシア出身のジェニスさんは英語・マレー語・中国語で会話する「多言語環境」で育ち、息子を育てるときにも、夫は日本語で、自分は英語で話しかけていた。

息子は当初、話すのは英語中心で、日本語はほとんど話さなかった。

2歳から公立保育園に通わせたが、自分の言葉が「通じない」と気がつくと、「発言ができない状態」になった。

家では普通に話せるのに、保育園では話さない。

それは6カ月の間、続いた。

これは「サイレント・ピリオド(沈黙期)」と言って、違う言語環境に置かれた人が経験するものだそうだ。

「日本語が十分に理解できない子どもは、この期間、日本語は話さないけれど、周囲の言葉を聞いて理解を深めています」

サイレント・ピリオドについては、数カ月で終わる人や、1年以上も続く人と、個人差があるそうだ。

ジェニスさんの息子の場合、サイレント・ピリオドが終わるときの状況を、保育園がビデオで撮影して知らせてくれた。

おやつの時間。

おかわりがほしそうな息子の表情を見逃さず、保育士が「おかわりしたい?」と尋ねる。

うなずく息子。

それに対して保育士が「『おかわりください』って言ってごらん」と促す。

「おかわり、ください」

ジェニスさんは「そう自分で言えた息子は、自信に満ちた表情でした」と振り返る。

そこから、徐々に日本語が話せるようになっていったそうだ。

一方で、ヨーロッパのある研究では、サイレント・ピリオドが1年以上にわたった例も報告されている。

その子は、先生に話しかけた際、「あなたの言葉は分からない」と注意されたことがトラウマになり、結果としてサイレント・ピリオドが長引いたそうだ。

サイレント・ピリオドがいつ終わるかについては、さまざまな要因があるが、「大人が、子どもが発した〝サイン〟を無視しないような環境が望ましい」とジェニスさんは言う。

ジェニスさんがいま、日本に暮らす外国人の親に伝えているのは、「小学校入学前に最低1年間は、保育園や幼稚園に行った方が良い」ということ。

「日常会話の習得には1~2年、学習言語には5~7年かかると言われています」とジェニスさん。

小学校に入ると一気に語彙が増える。

そして日常会話と、学習言語はまったく違う。

一見「問題なく話せている子」も、授業を理解できるわけではないと言う。

就学前に言葉を習得していなければ「分からない」ということも聞けず、その後の成績、さらには将来の選択肢にも影響を引きずると言う。

「子どもたちにとって、日本の保育園や幼稚園は、日本語ネイティブの先生から良質な日本語でたくさん語りかけてもらえて、自然に日本語を身につけられる、とても重要な場になるのです」

参照元:Yahoo!ニュース