全国でも珍しい「女子相撲部」がある高校 土俵で放課後、シコふむ女子高生6人の青春

相撲女子をイメージした画像

全国の高校でも珍しい「女子相撲部」が京都にある。

平成27年創部の京都両洋高女子相撲部。

男子とともに一緒に練習する一般的な相撲部とは異なり、その名の通り部員全員が女性だ。

「考える」練習を徹底し、全国屈指の強豪となった同部だが、男子と比べて競技の知名度はまだ高くない。

スピードや技術面が重視される女子相撲の知られざる魅力を発信したい―。

この春、新たに3人が部の門をたたいた。

土俵に舞う、女子高校生の青春を追った。

4月上旬、京都市西京区の稽古場所「にゃんこ道場」。

四股に始まり、すり足、その後は実践的な取り組み形式の練習が行われていた。

練習前は和気あいあいと笑顔だった部員らも、始まった途端に真剣な顔立ちで立ち合う。

「そこで押すんだ」「行け!」。

高橋優毅監督(38)の指導に熱が帯びる。

稽古は週6回。

部員は総勢6人で、半数が親元を離れて寮生活を送る。

いずれの部員も小中学校時代に高橋さんと出会い、導かれるように同高に入学した。

歴代部員らは創部以来、社会人や大学生も参加する全国大会の個人戦で日本一、団体戦で準優勝、世界ジュニア選手権軽量級で個人準優勝するなど輝かしい実績を残してきた。

しかし「試合に勝つのは目標だが、目的にはしない」と高橋監督。

「相撲を通して自分の課題を見つけて目標を定め、頑張ることができる選手を育成する」と力を込める。

全国初となる女子相撲部の誕生は、立命館大相撲部出身の高橋教諭が平成26年に京都両洋高へ着任したことがきっかけだった。

当時は全国に小、中、大学生向けの女子相撲チームや部はあったが、高校では女子がプレーする環境がほとんどなかった。

そうした背景もあり、学校側が部の創部を模索。

相撲経験があり、大学時代は女子部員の指導にも携わっていた高橋監督に白羽の矢が立った。

女子の試合では着衣で廻しを締めて土俵に臨む。

個人戦は体重別の階級制で行われ、大会前には減量する選手も珍しくない。

高橋監督は「軽量級になればなるほど、女子相撲の魅力は際立つ」と語る。

力で押す男子の取り組みに比べ、小技やスピード、駆け引きが勝敗を握るという。

男子にはない取り口で勝負する部員もいる。

幼稚園のころから相撲一筋で60キロ未満級の早川弥沙さん(2年)は「新しい技を覚えて、実践でかかると楽しい」と魅力を語る。

参照元:Yahoo!ニュース