海上自衛隊の護衛艦「あきづき」、台湾海峡を通過 自衛隊単独で初めて

防衛省の看板を撮影した写真

海上自衛隊の護衛艦「あきづき」が2月上旬、自衛隊単独で初めて台湾海峡を通過したことが分かった。

海自艦の同海峡通過は昨年9月以来、2例目となる。

東・南シナ海で軍事的な威圧を強める中国をけん制する狙いがある。

複数の日本政府関係者が明らかにした。

あきづきは海峡を北から南に通航し、2月5日に南シナ海で行われた米国とオーストラリア、フィリピンとの共同訓練に参加した。

中国は昨年12月、軍艦3隻と海警局の船3隻を沖縄本島と宮古島間で初めて共同航行させたり、沖縄県・尖閣諸島周辺の接続水域で軍艦並みの76ミリ砲を搭載した海警船4隻を航行させたりするなど、挑発的な活動をエスカレートさせている。

石破首相はこうした状況を懸念し、対抗措置としてあきづきの派遣を了承した。

米国などは台湾海峡について、どの国の領海にも属さない国際水域だとしている。

沿岸の基線から12カイリ(約22キロ・メートル)の領海には沿岸国の主権が及ぶが、同海峡は最も狭い部分でも幅が約130キロ・メートルあるためだ。

日本政府も中国の領海外では航行の自由が認められるとの立場だ。

日本の歴代政権は中国の反発を考慮し、海自艦による台湾海峡通過を控えてきた。

しかし、中国が台湾有事を想定し、軍事的な緊張を高めていることを踏まえ、航行の自由を積極的にアピールする姿勢に転換した。

岸田内閣時代の昨年9月には、護衛艦「さざなみ」が派遣され、その際はオーストラリアやニュージーランドの艦艇も同時に海峡を通過した。

参照元∶Yahoo!ニュース