ロシア軍の北朝鮮製ミサイル使用急増、「パートナー条約」締結の昨年6月以降で9倍超に

ロシアと北朝鮮が「包括的戦略パートナーシップ条約」を締結した昨年6月以降、ウクライナ侵略で露軍が発射した北朝鮮製とみられるミサイルが急増し、7~12月に計74発に上ったことが読売新聞のデータ分析で判明した。
条約では有事の相互支援を定めており、露朝が実戦で協力を強めてきた実情がうかがえる。
米戦略国際問題研究所(CSIS)がウクライナ軍の発表資料などを基に集計・公開している露軍のミサイルや無人機のデータを本紙が分析した。
昨年1~6月に使用された北朝鮮製ミサイル「KN23」やKN23の可能性が高いミサイルは計8発だったが、7~12月は9倍超に急増した。
8、9月はそれぞれ24発に上った。
露軍が発射したミサイル全体のうち北朝鮮製とみられるミサイルが占める割合は、昨年1~6月の0.7%から7~12月には6.7%に拡大した。
防衛省防衛研究所の兵頭慎治研究幹事は「露朝の軍事技術協力が公式化されたのを受け、露側は北朝鮮製ミサイルの本格使用を進めたのではないか。引き続き北朝鮮への依存を強めるだろう」と指摘する。
露朝の条約は昨年12月に発効し、事実上の軍事同盟に発展した。
ロイター通信はウクライナ軍関係者の話として、昨年12月から高性能化した北朝鮮製ミサイルが使われ始めたと伝えた。
ウクライナ国防省は、北朝鮮が年内に150 発のKN23をロシアに提供するとの見通しを示している。
参照元∶Yahoo!ニュース