米袋の中に“虫”がウヨウヨ…未開封なのになぜ?「コクゾウムシ」「ノシメマダラメイガ」の大量発生を防ぐ方法

米の高騰が続く昨今。
家計の助けに、ふるさと納税の返礼品に米を選ぶ人も多いだろう。
そこで気を付けたいのは保存の方法だ。
多めに入手した場合は常温で保存しがちだが、米の害虫である「コクゾウムシ」や「ノシメマダラメイガ」がわいてしまう要因にも。
食品害虫に詳しい農研機構食品研究部門主席研究員の宮ノ下明大さんは、「食べても健康に問題はない」としつつ、虫を発生させないためには、「密閉性の高い容器に低温で保存」「2カ月以内で食べ切る」「乾燥トウガラシを入れた場合は1カ月で交換する」という3つのポイントが大切だと言う。
ある日“黒い虫”が大量発生まず、米に虫がわいてしまい、捨てざるを得なかったという経験を持つAさん(東京都在住)のケースを紹介する。
4人家族のAさんはある年末、「子供も2人いるし、何よりお得だったので」と、ふるさと納税の返礼品として無洗米を選択。
翌年の2月に到着した。
「少し多すぎるかな」と感じたものの、保存には気を配っていたという。
未開封の袋は日の当たらない冷暗所で保存。
開封した袋は都度米びつに移し替え、冷蔵庫の野菜室で保存していた。
しかし、梅雨明けの時期に悲劇が訪れる。
ある日Aさんが新しい米袋を開けようとすると、袋の中で動く小さな黒い虫が大量発生しているのを見つけたのだ。
「米粒よりも小さい黒い虫で、袋の中で米を動かすたびにウヨウヨと大量に出てきました。未開封の米がたくさん残っていたのですが、その全てに黒い虫がいて、今でも思い出すと寒気がします」
ネットで調べたところ、“コクゾウムシ”ではないかと推測したAさん。
「子供に健康被害も出てくるのでは」と、不安になったという。
梅雨に繁殖する「コクゾウムシ」「状況からして、おそらくコクゾウムシでしょう」と宮ノ下さん。
成虫は茶褐色〜黒褐色の身体で、前方に長く突出した象の鼻のような「口吻(こうふん)」を持ち、それを使って穀物に穴を開けて卵を産み込むのが特徴。
冬は冬眠しているが、暖かくなると動きが活発になり、梅雨に繁殖期を迎えるという。
Aさんの事例では未開封の袋から見つかったが、いつ袋に入ったのだろうか。
宮ノ下さんは、「めったにないことですが」としつつ、「まれに、米の中に卵があるとそのまま出荷してしまうこともあります」と話す。
米がコクゾウムシと接触する可能性のある場所は、玄米貯蔵倉庫か精米工場。
精米工場では色を判定して異物を排除する「色彩選別機」という機械を使い、一粒一粒をカメラで撮影し、コクゾウムシや黒く変色した米をはじいているという。
この技術によりコクゾウムシの成虫が精米後の袋に混入することはほぼなくなった。
しかし、玄米の中に産みつけられたコクゾウムシの卵は同系色のため、色彩選別機では異物と判定されないこともある。
そうして選別をくぐりぬけた「虫入り米」は、市場に出回ることになってしまうのだ。
出荷段階で混入している卵はどうしようもないように思える。
どう対処したらいいのだろうか。
そんな疑問に対して、宮ノ下さんはこう答える。
「さすがに、袋からうじゃうじゃと出てきたら食べたくないと思うので、捨ててしまうのが一番いいでしょう。ですが健康に害はないので、数匹出てきた程度なら取り除いて食べてしまっても大丈夫ですよ。今はコクゾウムシが混入することは少なくなりましたが、昔はもっとたくさん見かけましたし、実は日本人は一番コクゾウムシを食べてきた民族だと思っています」
そのうえで、保存を工夫すれば、たとえ卵が混入していても繁殖を防ぐことができ、さらに、ガの一種である「ノシメマダラメイガ」の幼虫が米袋を食い破って侵入することを防ぐことができるという。
宮ノ下さんが勧める方法は次の通りだ。
①密封性の高い入れ物に米を入れ替えて低温で保存する
お勧めは2リットルのペットボトルに米を移し、冷蔵庫で保存する方法。
ペットボトルは透明のものを選び、時々状態をチェックしよう。
蓋をきっちり閉めることを忘れずに。
②40日から2カ月で食べ切る
保存期間が長くなるほど、虫の発生リスクも高まる。
また、大量に保存していると、そのぶんにおいも強くなるため、においに引かれて虫が寄ってくる可能性が高くなる。
③「乾燥トウガラシ」は1カ月に1回交換
虫よけのために乾燥トウガラシを米びつに入れている人もいると思うが、宮ノ下さんは、「入れる場合は必ず月1で交換してほしい」と話す。
「乾燥トウガラシは、においが強いうちはコクゾウムシを寄せ付けないことが確認されています。ただし、においが弱まってくると、トウガラシの害虫として知られるノシメマダラメイガのエサになってしまうためです」
日本人が米を食べ始めた縄文〜弥生時代から存在していたというコクゾウムシ。
長い付き合いの彼らには申し訳ないが、なるべく視界からシャットアウトして、おいしい米を守りたいものだ。
参照元∶Yahoo!ニュース