「ご近所さんはいなくなった」富良野市で増える外国人 トラブルもあとを絶たず“オーバーツーリズム”におびえる住民

富良野市の風景を撮影した写真

北海道の中央に位置し、「へそ」と呼ばれてきた富良野市にインバウンド(訪日外国人)が押し寄せている。

「第2のニセコ」と目され、スキーヤーやスノーボーダーがパウダースノーを求め殺到。

海外資本の投資も入り、世界の富裕層たちが熱視線を送る。

ただ、外国人の増加とともに住民とのトラブルも急増。

土地価格の急上昇やマチの変化についていけず転居する人やオーバーツーリズム(観光公害)におびえる農家も。

インバウンドがもたらす光と影は――。

1月14日、高級ミニバンから降り立った女性が富良野市東鳥沼の売り家を品定めしていた。

彼女は韓国の財閥系投資家で、家族で過ごすための別荘がお目当て。

民泊への転用も念頭に置く。

「ここは窓が大きくて景色がいいからリビングとしていい」。

アテンドする小樽市の不動産会社「日本信達」の社長、石井秀幸さんに好感触を伝えた。

二世帯住宅をリフォームした物件で、800平方メートルを超える土地付きの2階建て7LDK。

富良野市北の峰地区のスキー場まで10キロ、富良野駅まで8キロの場所に位置する。

価格は6800万円。

2人の間で生々しいやりとりが続く。

「民泊も可能だし値段的にもいい。もう少し安くならないか」(韓国の投資家)

「為替や支払い方法の問題もあるのでいろいろ考える」(石井さん)

韓国の投資家はこの日、富良野市内の2つの物件を内覧。どちらがいいか悩みながら、帰路についた。

富良野市に宿泊する外国人は年間で延べ25万人。

10年前の4.2倍に上り、コロナ前の4年前と比べても1.7倍となった。

スキー場のふもとに位置する富良野市の北の峰地区。

ニセコエリアと同様に海外資本が参入し、コンドミニアムなど宿泊建設が続いている。

去年3月に公表された地価公示で住宅地の上昇率が全国トップになった。

土地の価格は5年で5倍ほど上昇。

中には1坪250万円の土地や1億円を超える物件も出てきているという。

7年ほど前から注目し、富良野エリアに計20万坪の土地や物件を所有する石井さんは「ポテンシャル(可能性)はニセコ以上」と高く評価する。

「第1に旭川空港から車で50分、新千歳空港から2時間の好立地。東京からの日帰りが可能だ。夏はラベンダー、冬はウインタースポーツと通年の集客が見込める。そして、北海道第2の都市、旭川から近いので人材が集めやすい」

北の峰地区には「FOR SALE」の看板が立ち並び、外国語の表記であふれている。

レストランは連日、外国人を中心に大にぎわい。

まるでバブルだ。

スキー場から徒歩5分のステーキ店「エルアサドール」は12月中旬から3月末にかけ、常に予約で満席。

「300グラム7800円、A5ランクの『ふらの牛』のステーキは毎日5皿以上注文される」。

店主は満面の笑みだ。

ダイニングバー「AJITO」も平日にも関わらず、午後5時の開店から1時間も経たないうちに全40席がほぼ外国人で満席に。

「毎日100人ほど来店する」(オーナーの新居丈幸さん)。

コロナ禍のつめあとは一切見られない。

10年前、2万3000人いた人口は、今では1万9000人に減ったが、外国人は120人から5倍の630人と増えるばかりだ。

外国人が増えたことで、住民との摩擦が目立つようになった。

富良野市ではごみは14種類に分けて出すことが決められている。

北の峰地区では、分別されていないごみが回収されず、たびたび放置されている。

後始末は町内会のボランティア。

住民たちは「ルールを守らない外国人が多い」と口をそろえる。

「放っておくとカラスがつついて散らかす。町内会の当番や気づいた人が片付けている」(北の峰地区の住民)

ゲレンデから宿泊先まで、スキーやスノーボードで車道を滑り、移動する外国人もいる。

車や子どもにぶつかることも。

北の峰地区の自営業、大橋修一さん(48)は「歩くのが面倒くさいのは分かるけど危ない。ルールだけは守ってほしい」と訴える。

トラブルはごみにとどまらない。

なだらかな丘にぽつんとたたずむ木など、市内にはフォトジェニックな景色がいくつもある。

大半が農地などの私有地。

外国人の無断侵入があとを絶たず、富良野市にはクレームが寄せられる。

「畑であれば、靴底から病害虫や病原菌が持ち込まれると、作物を作れなくなる。地主たちは観光スポットになることを望んでいない。映える景色と思われるのが怖い」(富良野市商工観光課)

スキー場の管理区域外を滑るバックカントリー。

外国人の遭難が止まらない。

昨シーズン3件だったが、今シーズンは1月末現在すでに9件。

半数以上は外国人だ。

アメリカ人の男性医師(72)が遭難したケースでは、1月16日朝、北海道警のヘリコプターが派遣された。

上空から目視で発見し、山岳救助隊員がワイヤーで降下。

地吹雪で見通しが悪い中、身動きがとれなくなった男性をピックアップし救助した。

バックカントリーのスキーヤーで、通報から15時間後の救出劇。

地上からも約10人が出動していた。

遭難したアメリカ人の男性を救助する北海道警の山岳遭難救助隊(提供 道警)

これが民間の捜索だった場合、相場はヘリがフライト1分あたり1万円。

陸上からの捜索は1人1日あたり5万円。

今回のケースで計算すると、費用は約200万円となる。

だが、道警の捜索は無償。ヘリの燃料代も税金で賄われている。

「遭難者のほとんどはスキー場でスキーするくらいの軽装。食料も持って行ってない。バックカントリーのプロから言わせれば冬山をなめている」。

北海道警察の幹部はいら立ちを隠し切れない。

好景気の影で人手不足も顕在化してきた。

サービス業の有効求人倍率は3.15。

ハローワーク富良野によると、介護業や宿泊業が深刻だ。

人が足りず、稼働できない宿泊施設もある。

コロナ禍に雇用調整した施設で、スタッフを集められないのだという。

「労働市場が人口で収まるサイズだったが、インバウンドの流入で仕事が増えた。パイの奪い合い」(業天崇裕所長)

周辺町村と合わせて高校生407人に進路を調査したところ、71%が他の地域に転出することがわかった。

富良野市内に大学や短大はない。

進学した地域で就職し、戻ってこない。

「高校を卒業後に富良野にとどまる学生が少ないことはそうだろうなとは思っていたが、数字で見ると悲しかった。ハローワークに求人を出さない企業も多いので、人手不足は求人倍率よりもっと深刻」(富良野市商工観光課)

高校生向けに年に2回、50社ほど集めた企業説明会を開催している富良野市。

この結果を受け、対面での説明にとどまらず、企業の仕事を体験できる形式に内容を変更する方針。

若い人たちに富良野や企業の魅力を伝えて印象付けたい考えだ。

「昔は40近くいた町内会の加入者はいまや5軒ほど。みんな売り払ってほぼいなくなった。もともといた人たちがいなくなるのは寂しい」(北の峰地区の自営業、大橋修一さん)

「こぢんまりした水車などが失われていった。おしゃれな建物はいっぱい建つけど昔の方が好き」(北の峰地区の住民)

マチの変貌に住民たちの気持ちは揺れている。

倉本聰さん脚本のドラマ「北の国から」の舞台となった富良野。

北海道らしい雄大な自然風景や心温まる田舎をイメージする人は多いだろう。

いまは変貌を遂げた。

北の峰地区はニセコと変わらない。

スキー場は外国人だらけで、マチの看板は外国語であふれている。

築40年、年季が入った一般住宅にしか見えない、2階建て一軒家の販売価格は1億円前後。

密着取材した韓国人の投資家も購入に前向きな様子だった。

不動産会社の石井さんによると、内覧をせずに物件を契約する中国人も少なくないという。

「バブル」。

この言葉がぴったりの状況だ。

夏はラベンダー、冬はパウダースノー。

たしかに年間を通して集客が見込め、将来性を感じる。

一方で、北の峰地区に40近くいた町内会員がいまや5軒ほどに。

「寂しい」「昔の方がよかった」という住民の言葉も忘れられない。

「ニセコ以上の可能性を秘めた富良野」。

わたしたちはそこに何を期待するべきなのだろうか。

参照元∶Yahoo!ニュース