献体写真ネット公開に強い拒否反応「もう献体しない」 日本篤志献体協会・理事長「希望者に説明を尽くさなければならない」
死後に自分の遺体を提供する「献体」は、医療の発展に欠かすことができない。
献体は、原則として家族の同意が必要となるから、遺体が適切に敬意をもって扱われることを自分も家族も信じて疑わない。
その大きな前提が覆されそうな事態が起きた。
美容外科の医師が海外での医療研修において、献体された遺体を撮影したうえブログに投稿した。
遺体の前でピースをした集合写真もあり、医師は謝罪したが、強烈な反発が起きている。
SNS上では「献体しないことを決めた」という考えを表明する人も少なくない。
献体に関する啓発に取り組む公益財団法人「日本篤志献体協会」の理事長で、順天堂大学特任教授(解剖学)の坂井建雄さんは、今回の事態を「残念なことだ」と受け止める。
問題視されているのは、美容外科「東京美容外科」の女性医師、黒田あいみ氏が12月、米グアムの大学における医療研修で撮影した献体の写真をブログなどに投稿した行為だ。
本人と勤務先の院長が12月23日までに謝罪・釈明した。
ブログ記事には、モザイクが一部外れた献体の写真があった(すでに削除)。
この投稿に大きな批判が寄せられており、献体を考えていたという人が「もう献体しない」とSNSに投稿するような事態も生じている。
国内では、全国の医学部と大学の教育のため、献体の解剖実習がおこなわれている。
坂井さんによると、献体者本人と大学が約束し、その大学で解剖が実施されるのが原則だ。
上記の解剖実習における解剖体数は、1960年代から右肩上がりで増加し、2000年代以降は3000~3500体強で安定している。
現在は99%以上が献体された遺体だという。
献体は本人の同意のほか、家族の許可が大原則となる(家族がいない場合は市町村長の許可が必要)。
献体とその希望者の数が増えているのは、家族の規模が小さくなったことで、家族の承諾を得やすくなったからだという。
もう一つの理由は医療技術の進歩だ。
学生の教育のほか、近年では外科医のトレーニングのために一部の大学で献体の解剖がおこなわれている。
参照元∶Yahoo!ニュース