道路わきに実がたくさん 野山に勝手に生える「野良キウイ」が大量発生 なぜ?自然環境への影響も懸念

キウイフルーツを撮影した画像

愛媛が生産量全国一を誇る「キウイフルーツ」に、異変が起きている。

植物の専門家に現場を案内してもらうと、驚きの光景が広がっていた。

愛媛県西予市宇和町の、松山自動車・西予宇和ICに近い県道わきののり面。

ここを歩いていると…、キウイのつるが周辺の木々にまきつき、少し小ぶりの実がたくさんなっていた。

野山に勝手に生える「野良キウイ」です。

記者が、試しに落ちていた実を食べてみると、少しすっぱいものの、たしかにキウイ。

キウイフルーツは、中国原産のマタタビ科の植物で、去年の収穫量は、愛媛が4660トンで全国1位だった。

なぜ、県内で野良キウイが増えているのだろうか。

植物が専門の松山東雲短大、松井宏光名誉教授は次のように指摘する。

松山東雲短大 松井宏光名誉教授「恐らく人が植えたものではないので、この雰囲気からすると、カラスとか鳥が種を食べて、ふんとして落としたんだろうと思います」

栽培しているキウイは未熟なうちに収穫するので問題はないそうだが、野良キウイは完熟してから動物が食べ、ふんに含まれる種によって広がっていると見られている。

野良キウイがみられるのは西予市に限らない。

キウイ畑が点在する松山市の山間部でも、道路わきや川のほとりに野良キウイが実をつけていた。

野良キウイが広がることで、自然環境への影響が懸念されている。

専門家が指摘する問題の一つが「キウイフルーツかいよう病」の感染源となる危険性だ。

愛媛県内では2014年に大流行し、感染した木を伐採するなど大きな被害が出た。

農家が管理するキウイ畑では、感染防止のために定期的な消毒を行っているが、野良キウイは野放しだ。

キウイの栽培がさかんなニュージーランドでは、対策として野良キウイの管理を実施しているという。

もう一つは、野山に自生するサルナシなど、キウイの仲間の在来植物と野良キウイの交雑の問題だ。

松山東雲短大 松井宏光名誉教授「日本在来のサルナシとかマタタビとかあるんですが、サルナシとの雑種ができるという可能性も指摘されているので、そちらもまた怖いと思います」

キウイフルーツは、れっきとした外来種だ。

国は、適切な管理が必要とする「生態系被害防止外来種リスト」に掲載しているほか、愛媛県も「侵略的外来生物」に指定している。

全国一のキウイ産地を守るためにも、より管理の行き届いた栽培が求められている。

ただ、問題の背景には、耕作放棄地の増加などが挙げられているが、キウイ野生化について県やJAなどは調査を行っておらず、実態を把握できていないということで、専門家は、栽培をやめた時は残った株を除去するよう呼びかけている。

参照元∶Yahoo!ニュース