「低山」登山ブーム到来 中高年層中心に大人気 山頂から思わぬ眺望の穴場発見

秋も深まり、全国的に紅葉シーズンが本格化するなか、今ブームになっている登山スポットがある。
キーワードは“低い”。
その魅力を取材した。
19日、東京都立川市の昭和記念公園の中にある日本庭園の紅葉は、真っ赤に色付いていた。
秋も深まり、全国的に紅葉シーズンが到来。そんななか、多くの人が足を運ぶのが山だ。
登山道は、多くの人で渋滞。
さらに、山頂の休憩スポットにも人だかりができている。
登山客「この年齢になると、登りたくなるんですよ。なぜか」
なかでも今、多くの人が魅了されているのが低山。
標高があまり高くない山を登ることが、中高年を中心にブームになっている。
書店を覗いてみると、低山を特集している雑誌も「日本百低山」と題し、全国津々浦々、おすすめの低山を紹介している。
でも、なぜ今低山ブームとなっているのか?
山と渓谷 五十嵐雅人編集長「コロナで県境をまたぐ行動の制限があり、出掛けられなくなって、近場の山に行き始めた。高山に出掛けていた人も低山に出るし、今までそういったことに興味がなかった人も入ってきた」
そんな低山は今、どんな状況なのか。
番組が向かったのは、神奈川県内にあるとある山。
時刻は午前9時、すでに多くの登山客の姿がある。
伊勢原市にある「大山」。
標高1252メートル、山頂からは絶景が望めるという。
この山を案内してくれるのが、多くの低山を登り写真に収める渡邉明博さん(67)だ。
早速、登山開始。多くの人が行列をなし、待っていたのはケーブルカーだ。
1200メートル以上ある大山だが、約6分ケーブルカーに乗ると、標高695メートルまで行くことができる。
実は、低山にはケーブルカーやロープウェーがある山が多く、登山初心者でも比較的楽に登ることができるのだ。
大山のケーブルカーを降りると、頂上まではおよそ600メートル・2時間ほどの道のり。
登山道は、石積みの階段などで整備され、比較的歩きやすくなっていた。
低山では、登山道が整備されていることが多く、中高年の低山ブームを支えているという。
しばらく歩くと…。低山フォトグラファー 渡邉明博さん「渋滞だね。すごいです。何回も来ているけど、これだけの人は初めてだね」
気長に歩くこと30分。
渡邉さん「やっぱり立派だねぇ」
樹齢、およそ600年。仲良く並んでいることから「夫婦杉」と呼ばれる大木がお出迎え。
低山には、歴史ある自然や遺跡、神社仏閣がある場所も多く、登山の最中に楽しむことができるのも大きな魅力の一つだ。
ここで、低山フォトグラファーの渡邉さんが何かを見つけた。
渡邉さん「あっ、これなんだろう?」
偶然出会った小さな赤い花。
渡邉さん「恐らく秋の花だと思うんだけど、ちょっと珍しいので、抑えといて後で調べる。秋もいろんな花が実は足元にいっぱいあったり、景色だけじゃなくていろんな命がある。せっかくですから、そういう楽しみもあっていいんじゃないですか?」
こんな小さな発見も、低山の魅力の一つかもしれない。
そして、登山開始から2時間30分。
渡邉さん「よし、山頂に着いたよ」
疲労の後にやってくる達成感。
そして、癒しは眺望だ。
大山の山頂からは、伊勢原、相模湾。
空気が澄んでいれば、江の島や三浦半島まで見渡せるという。
さらに、渡邉さんの一推しポイントが…。
渡邉さん「本当はここ、ここが超穴場的スポットです」
なんと、富士山が見えるというのだが…。
渡邉さん「ガスってるねぇ…」
残念、この日は富士山を見ることは出来なかった。
しかし…。
渡邉さん「先週、撮った富士山をお見せしましょう」
なんと渡邉さんは10日前、1人で大山に来ていたという。
登山者「ああ、いいですねぇ」「すごいじゃない」「すごい」「きれい」「これはすごいね」
登山客も驚いた富士山がこれだ。
午前3時から山に登り、山頂で日の出を待ち撮影した1枚。
朝焼けに染まる富士山が雲海から顔をのぞかせている。
実は、渡邉さんは低山から見える富士山を撮影する写真家でもあるのだ。
千葉県にある標高329メートルの鋸山から撮影した写真。
東京湾を挟み、三浦半島を従えた富士山はまさに絶景。
渡邉さん「私にとって富士山とは、恋人ですね。一言で言うと。大好き、大好きでたまらない。どの角度から見ても同じ富士山はない。そういう恋人を、(低山から)ずっと追い続けています」
低山の楽しみ方は、人それぞれ。
登山客に聞いてみると…。
登山者(80代)「(Q.山に登って、良かったこと苦しかったことはありますか?)苦しくてもさ、忘れちゃうね。また行こうと思っちゃうね。好きだから」
登山者「(下山後に)温泉とビールが飲めるところ、高尾山もそうなんですけど。それが魅力かな」
低山登山は、日帰りが基本。
午前中に山登りをして、午後には麓で温泉につかる。そんな気軽さも魅力だ。
そして、低山ならではの最大の特徴について、渡邉さんは次のように話した。
渡邉さん「人の営みが感じられるのが一番の魅力だと思います。低山であるからこそ、下界がみえるんです。
あそこに住んでる人はどう言う人なんだろうか、あの公園にいるご家族はどんな家族なんだろうかとか、想像がふくらんで楽しくて仕方ない。
だから、こうやって、ずっと景色を見ているだけで飽きない。
そういうことが大きな魅力なのではないですかね
参照元∶Yahoo!ニュース