『魔改造』自転車は公道ダメ 「違法の認識ナシ」「ルール知らない」では済まない 賠償金1億超えも

自転車で車道を走行している人

最近、街で「異常に速い」自転車、見たことはないだろうか?

【街の人】「道路でビューって怖いですよね。何回も怖いときありますね」

【街の人】「原付ぐらい(スピード)出てるのかなって」

街の人が恐怖体験を語るのは、原付バイクのスピードをも上回る、速すぎる“自転車”

なんとそのスピード、“自転車”なのに、40キロ超え。

取材をすると、「魔改造」というキーワードが。いま、街で広がる「恐怖の“自転車”」の正体とは。

【警察官】「こんにちは大阪府警です」

22日、大阪市内で自転車店を訪ねていたのは、大阪府警の警察官。

【大阪府警】「電動アシスト自転車の不正改造について、何件か事例があって把握しています。自転車販売店さまとしても、ご注意してご協力していただきたい」

【CYCLESHOP NAKAYAMA 中山行男店長】「今、ご説明聞きまして、張らせていただきました」

いま街では、危険な「改造自転車」が問題となっている。

10月17日には、大手メーカーのロゴを無断で使い、電動アシスト自転車の「改造部品」を販売した疑いで男らが書類送検されるという、全国で初めての事態も。

自転車の「改造」はそんなに簡単にできるのか、調べてみると…。

ネット上に並ぶのは「爆速」。

さらに「魔改造」という気になるワード。

「爆速・魔改造」とは一体どういうことなのか。

自転車店で教えてもらった。

(Q.一般的な電動アシスト自転車のスピードはどのぐらい?)

【中井商会 中井勇治さん】「一応、最高時速24キロになると、全く(アシストが)作動しなくなります。そこからは自力でという形に。前輪の所に小さく付いているのが、『スピードセンサー』になり、前輪の回転でスピードを検知して、それをモーターの中に送って、モーターの中のコンピュータで制御している」

通常の電動アシスト自転車は、時速24キロを超えにくい仕組みになっているようだ。

実際にこいでみると…。

【秦令欧奈アナウンサー】「こぎはじめは強くアシストを感じますが、スピードにのると、はじめよりアシストを強く感じません」

結局、全力でこいでも、そのスピードは「時速20キロ」だった。

しかし、国民生活センターが公開しているこちらの動画では、“かる~く”こいだ自転車が、あっという間に時速40キロをオーバー。

隣で走る原付バイクを“爆速”で、あっさりと追い抜いてしまった。

なぜ自転車がバイクに勝ってしまうのか。

【中井商会 中井勇治さん】「スピードセンサーを違うものに取り換えることによって、コンピュータが検知しない。ずっと押し出し続けるかたちになるので、スピードが上がっていく。“非常に危険な乗り物”になってしまう。ブレーキもそこまでのスピードに対応したブレーキになってないので」

一見、普通の自転車のように見るが…

スピードを抑える機器が取り付けられていないとどうなるのか?

一見、普通の自転車のように見えるが、超高速でタイヤが回転。

今ネット上で、速度をおさえるリミッターを取り払った車両が不正販売されたり、一部の業者が改造作業を請け負ったりするケースが増えているという。

【京都府警交通部 石田伸一郎モビリティ対策室長補佐】「性能上でいうと、時速45キロ以上が出るような規格になっている。普通に走っていれば、“電動アシスト自転車”にしか見えない。職務質問も受けないであろうと」

「歩道だけは走らんといて」

街で話を聞いてみても…。

【街の人】「ありますね、道路でビューって。怖いですよね。車より早いかもしれませんね」

【街の人】「歩道だけは走らんといてほしい。歩道走ってきて、強引に突っ込んでくる部分もあるし」

さらに取材を続けると、街の中には違法な走行をする車両が。

こちらの車両、見た目は自転車ですが、よく見るとペダルをこがずにどんどん進んでいく。

これは「モペット」とも呼ばれる、「フル電動自転車」。

モペットは、法令上は原付バイクと同じ扱いだ。

公道を走るには免許が必要で、ナンバープレートやヘルメットの着用も義務となっているはずなのだが…。

【記者リポート】「モペットが歩道を走っています。観光客の間をすり抜けていきます。ぶつかりそうです、非常に危ないです」

【記者リポート】「ヘルメットをかぶらずに2人乗りで走っています」

【記者リポート】「モペットが赤信号を無視して走っていきました」

取材班が大阪・ミナミの夜を取材すると、わずか1時間で数十台。

「違法」に走るモペットのライダーたちが。

モペットに乗る男性に話を聞くと…。

【モペットに乗る男性】

(Q.どこで買った?)「そこのショップで…」

(Q.これはモペット?)「そうです」

(Q.ヘルメット着用義務は知ってる?)「分からないです」

(Q.買ったときに説明は?)「聞いてないです」

(Q.ナンバープレート必要だが?)「聞いてないですね」

違法という認識はないようだ。

とても危険な場面もあった。

ことし6月、大阪市北区の商店街で、防犯カメラがとらえた映像では、幅の狭い商店街で、通行人がいる中走るモペットが…。

警察官が追いかけているようですが、かなりのスピードで走り抜けていく。

この事態に遭遇した商店会の理事は…。

【ひがし中通り商店会 小牟礼隆之理事】「店から出て声が聞こえたので、モペットと女性警察官が2台連なって走っていった。人込みの中を危険な状態で、抜けていった。恐怖でしかなかったです。(モペットは)最近すごく多くなった。中には異常に速いのもあります」

事故が起きれば命を脅かす恐れもある危険な自転車走行。

抜本的な対策が求められる。

モペットに乗っている人が「違法性の認識がない」と言っていたが、ルールを知っておくことが大切だ。

・購入しても、公道で走行することができない
・もし事故を起こしたら、バイク扱いとなり、賠償金は全額負担になる
    
安易に改造してはいけないという。

参照元:Yahoo!ニュース