「閉経」とは関係ない『乳がん』“誤った認識”で60代以上の検診受診率低下 罹患率は20年前の2.5倍

今月はピンクリボン月間です。
女性の中で最も罹患する確率が高い『乳がん』。
多くは40代でかかるのですが、実は60代以上の罹患率も高く、特に近年その数が増え続けている。
やってきたのは、大阪市内のショッピングモール。
大阪市では、市内に住む40歳以上の女性を対象に2年に一度、市の検診を安く受けられる制度がある。
この日は50人近い人が受診しましたが、ほとんどが40代だった。
【検診に来た40代女性】「子どもがまだ小さいので子どものためにも長生きしたいと気持ちもあって、誕生月は検診の月と決めてて。家族と喜べるきっかけにもなるし、自分の安心にもつながると思って」
いま、9人に1人の女性が、生涯のうちにかかるとされる乳がん。
多くの場合、10代のころから出始める女性ホルモンが、体の中に蓄積され、それを餌にしてがん細胞が増殖することで発症する。
【関西テレビ・加藤さゆり報道デスク】「乳がんは40代から罹患する人が増え始めますが、実は最近では、60代以上でも乳がんにかかる人が増えているのです」
これは乳がんの罹患率を示したグラフ。
40代でかかる人が急増しますが、60代以降も増えていて、その割合は20年前と比べると2.5倍の水準だ。
引用元:Yahoo!ニュース 「閉経」とは関係ない『乳がん』“誤った認識”で60代以上の検診受診率低下 罹患率は20年前の2.5倍
一体なぜか…これには女性の出産と授乳回数が関係していると医師は指摘する。
【なかもず女性クリニックヤギ 八木潤子院長】「戦前は6、7人産んでるのがザラだったのが、2人3人になり、2人になり、今や1.32人なんですけれども、少子化で授乳する機会が女性には極端に減ったということですね」
少子化の影響で乳腺を使わない人が増えたことで、60代以上でも乳がんにかかる人が増えたという。
一方で気になるデータも…
【関西テレビ・加藤さゆり報道デスク】「60代以上で乳がんにかかる人は増えているのに、逆に60代以上になると検診に行く人が減っていくという現状も見えてきました」
これは乳がんの罹患率と検診の受診率を比較したグラフ。
引用元:Yahoo!ニュース 「閉経」とは関係ない『乳がん』“誤った認識”で60代以上の検診受診率低下 罹患率は20年前の2.5倍
60代以降になると検診を受ける人が減っていくのがわかる。
なぜ検診に行かなくなってしまうのだろうか。
【70代女性】「昔は受けてましたよ。今はちょっともう、行ってないですね。まだ親(の介護)かかえてるからね」
【70代女性】「ないです。ちょっと痛いとか」
【なかもず女性クリニックヤギ 八木潤子院長】「閉経もして、『私卒業してるからもう乳がんいいんじゃないの』っていうふうに思われている方は多分あると思います」
(Q実際に閉経との関係は?)
【なかもず女性クリニックヤギ 八木潤子院長】「閉経したから乳がんが減るっていうことはないですね」
『閉経したら乳がんにはならない』という誤った認識があることもみえてきました。
【医師】「コレですね。超音波だいたい1センチぐらいですけどね」
【漆垣貴代美さん(78)】「よく見つけていただいて」
神戸市内に住む漆垣さん。
6年前に初めて乳がんと診断された。
受診しようと思ったきっかけは右わきのしこり。
72歳で摘出手術を受けましたが、がんはリンパ節にも転移していて、ステージ2だった。
【漆垣貴代美さん(78)】「すぐ乳がんやって言われて。小さいから初期やなって言われたんですけど、でもやっぱりすごく怖かったです。
手術まで。取っちゃっても怖いんだけど、今でも怖いんですけど。再発とか転移とか」
乳がんは、手術後10年間の経過観察が必要とされているため、再発や転移がないか検査のため、毎月病院に通っている。
若いころから健康には自信があったという漆垣さん。
閉経したあとも検診の必要性を感じていなかったことに後悔している。
【漆垣貴代美さん(78)】「手術したら(リンパ転移が)いってたから、ちょっとでも早い方が、(がんが)進むときがあるんでしょうね」
「もっと早く(検診に)行けばよかったなとはすごく思います」
早期に発見し、治療をすれば治る可能性が高いとされる「乳がん」。
大切な人たちのためにも、自分の身体を守るという意識が大切だ。
「60代以上の方で増えているということなのですが、もう一つ、乳がんと出産、授乳との関係性を裏付ける、新しい研究があります」
京都大学の小川誠司教授らの研究によると、『加齢とともに蓄積される「がんのリスクとなる遺伝子」は、「出産」や「授乳」によって減少し、閉経後も変異のスピードが落ちる』ということが分かった。
つまり、出産や授乳が、乳がんのリスクを減少させるということが分かる、画期的な研究なのだ。
なので、「60代以上で罹患率が上がってきているということは、やはり少子化によって乳腺を使う機会が減ったことによるということなんですね。
ただ、ライフスタイルは変わってきていて、全ての女性が出産や授乳をする時代ではないです。
生活習慣やストレスといったことが大きな原因になってきますので、そういった所に注意して生活して頂きたいと思います」
参照元:Yahoo!ニュース