今シーズンから使用 経鼻インフルワクチン「フルミスト」 接種対象と注意点

今シーズンから、鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチン「フルミスト」の使用が認められている。
海外では早くから実用化されていますが、「痛くないワクチン」として期待が高まっている。
効果や副作用について解説する。
私は子どもの頃、注射されるのが恐怖だったのですが、「全然怖くないやい!」と言いつつ強がっていた。
インフルエンザワクチンは例外なく腕に注射されるため、特に小さな子どもではなかなか大変なことがある。
さて、鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチン「フルミスト」が今シーズンから使用される。
2003年にアメリカで、2011年にヨーロッパで認可されたもので、世界から大きく遅れて日本でようやく認可された。
しばらくH1N1という株に対する有効性が疑問視されてきたのですが、保存状態も含めていろいろと改善点が判明し、その後国際的にも推奨されたことが、承認の後押しとなっている。
フルミストは針を刺さないため、「痛くない」というメリットが期待されている(表)。
表.フルミストの特徴
フルミストは、0.1mLを両鼻に1回ずつ噴霧することで接種が完了する。
鼻の局所免疫だけでなく、その後に全身の防御免疫も誘導するという作用がある(図1)。
特に小さな子どもに対しては、従来の注射不活化ワクチンと同等の効果で、感染の成立を約7割減らすとされている(1)。
図1.フルミストの作用機序
従来の注射インフルエンザワクチンは不活化ワクチンですが、フルミストは弱毒化された生ワクチンだ。
そのため、弱いウイルスに感染したような免疫応答を起こす。
上述したように、「痛くない」というのが子どもにとってありがたい選択肢になるかもしれない。
また、フルミストは、1シーズンに1回接種で終了する。
従来のワクチンだと13歳未満の場合、2週間後に2回目の接種が必要になるが、1回で完了するというのは忙しい親にとっては嬉しい。
フルミストの投与対象年齢は、2歳~18歳だ。
2歳未満の子どもに対しては喘鳴のリスクが増加したという報告があり、使用が認められていない。
また、国際的には49歳まで使用可能だが、日本の薬事承認は年齢が低めに設定されている。
生ワクチンなので、接種後に鼻水やせきなどの風邪症状がみられる場合がある。
そのため、喘息や鼻づまりが強い子どもでは、接種を避けたほうがよいだろう。
この風邪症状、水平伝播のリスクはそこまで高くないと思われるが、周囲に授乳婦、免疫不全のある方がいる場合も、接種を避けたほうがよいだろう(2、3)。
副反応で風邪症状が出現した場合、生ワクチンなので接種から2週間程度、インフルエンザ抗原検査が「陽性」になってしまう可能性がある。
これには注意が必要だ。
その他、卵アレルギーやゼラチンアレルギーのある人も避けた方がよい。
フルミストは今シーズンから正式に使用されるが、定期接種ではないことから、任意接種として原則全額自己負担となる。
何らかの形で独自の助成を出す自治体があるかもしれない。
任意接種の場合、8,000~9,000円程度かかる医療機関が多い。
定期接種で2回受診しなければならない子どものことを考えると、こちらを選択する方も増えるかもしれない。
参照元:Yahoo!ニュース