今シーズン最強の台風11号と厳暑の関係 残暑まだ続く 熱帯擾乱発生しやすい状況も

フィリピン近海は、台風11号が進んだこともあり、対流が強まった。
日本に暑さをもたらす太平洋高気圧は、フィリピン近海で対流が強いと、勢力が強くなることが知られている。
PJパターンと呼ばれる変動だ。
この先も、PJパターンが続き、日本付近で太平洋高気圧の勢力が強い見込みだ。
10月に入る頃にかけても、残暑は厳しいだろう。
大気の流れは、8月前半に台風が次々に発生した時の状況とよく似ており、10月に入る頃にかけて、大きく変わらない見込みだ。
台風など熱帯擾乱が発生しやすい状況が続く。
台風11号は、9月1日にフィリピンの東で発生し、発達しながらフィリピンを通り、南シナ海に進んだ。
南シナ海で猛烈な勢力まで発達、発達ピーク時の中心気圧は915hPa、中心付近の最大風速は55m/sになった。
今シーズン最も強い勢力の台風だ。
台風11号は、発達のピークを過ぎた後も、非常に強い勢力で海南島からトンキン湾を西進し、今日7日午後3時、ベトナムを進んでいる。
中心の気圧は935hPa、中心付近の最大風速は45m/sだ。
ベトナムの島であるバクロンビ島では、今日7日午前9時(日本時間)、35m/sの西風が吹き、12時間降水量は88.0ミリを観測した。
台風11号は、今後もベトナム本土を西進し、8日までに熱帯低気圧に変わる見込みだ。
日本に暑さをもたらす太平洋高気圧は、フィリピン近海で積乱雲の発生が多い(対流が強い)と、勢力が強くなることが知られている。
PJパターンと呼ばれる変動だ。
フィリピン近海は、台風11号が進んだこともあり、対流が強まった。
それだけでなく、南シナ海からフィリピンの東、さらにマリアナ諸島近海にかけて、対流活動が活発な周期にあたっている。
この海域では、9月の半ばを過ぎる頃にかけても、積乱雲の発生が多いだろう。
この先も、PJパターンが続き、日本付近で太平洋高気圧の勢力が強い見込みだ。
残暑がまだ続く原因の一つだ。
さらに、対流活動が活発な領域の上空では、その周辺にエネルギーが伝わっている。
この影響もあり、チベット高気圧は日本付近への張り出しを強めている。
この状況は9月の終わりにかけても続くだろう。
日本付近は背の高い高気圧に覆われやすいことになる。
この先、季節の進みは遅く、九州から東北を中心に、最高気温は30℃以上の真夏日どころか、35℃くらいまで上がる日がまだある予想だ。
朝晩は秋の気配を感じられる日もあるが、10月に入る頃になっても日中はまだ残暑が厳しいだろう。
8月もそうだが、9月もチベット高気圧の勢力は、特に大陸華中や朝鮮半島付近で強く、偏西風は日本付近で平年より北を流れるだろう。
偏西風は、日本の東で流れが壊れやすく、南偏する見込みだ。
このため、日本の東の海上から南の海上で大規模な低気圧が形成される。
この大規模な低気圧は、南西モンスーンと太平洋高気圧の縁に沿って吹く東風が合流し、大きな低圧部による風の渦、いわゆるモンスーンジャイアだ。
モンスーンジャイアの中では、小さい規模の渦が発生して、台風など熱帯擾乱が発生しやすい傾向がある。
大気の流れは、8月前半に台風が次々に発生した時の状況とよく似ており、10月に入る頃にかけて、大きく変わらないだろう。
台風シーズンが続く。
たとえ台風が発生しなくても、南の海上の熱帯擾乱により、日本付近に暖かく湿った空気が流れ込むことがあるだろう。
局地的な大雨になることも考えられる。
日頃から、ハザードマップで避難経路の確認など、台風や大雨への備えをしておくとよいだろう。
参照元:Yahoo!ニュース