「世界の半分が暗闇になった」父と血のつながりなく 親と医師が交わした精子提供 29歳で母から知らされ衝撃 遺伝上の父を探し続ける男性

マイクを撮影した写真

医師の加藤英明さん(51歳)は、父親と血のつながりがないことを29歳の時に初めて知らされた。

きっかけは、病院の実習で両親と自分の血液型を調べたことだった。

両方の親から片方ずつ遺伝子を引き継いでいることを示すはずの結果が、父親とはひとつも合致していなかった。

帰宅後、母親にその結果を伝えると、突然真顔になり語り始めた。

「実はね、慶応大学の精子提供で生まれたかもしれない…」 突然の告白に混乱した。

親と医師が同意した生殖補助医療であろうが、生まれてくる子どもも当事者だ。

加藤さんはこの日から20年以上、出自を探している

母親から告げられたのは以下の内容だ。

・父親が無精子症だったこと
・生殖補助医療を行っていた慶応大学病院で精子提供を受けて生んだこと
・提供者は大学の医学生で名前はわからないこと

「ちょっと納得できない。提供者は誰なの?もっと詳しい情報はないの?」

母親に食い下がったが、それ以上は聞いてほしくないという態度をされた。

「地元の病院で普通に産んだんだから、うちの子として育てた。もうこんなことは話すつもりもなかったし、それこそ墓場まで持っていくつもりだった。あんたが勝手に調べたからいけないんでしょ」

投げやりに会話は終わってしまった。

これで加藤さんの気が済むわけがなかった。

自分のルーツの半分がわからなくなってしまったのだから。

何の疑いもなく「父親」だと思っていた人は、血がつながっていなかった。

ずっと一緒に生活してきたのに…

「その時、もう29歳なんですよね。こんな大切なことをなぜずっと黙っていたんだというか、僕に対して悪いっていうよりも、何でこの両親はずっとそれを自分の中に抱えたまま、30年も生きられるのかな。そんなに背負わなくてもいいんじゃないかなって」

両親は、家族や親戚の誰にも話していなかった。

「これは本当に夫婦の間だけでの秘密としてきたんだと言ってました。母親たちも辛かったんだろうなとは思ったんですけど、だからといって、なぜ生まれてきた子どもに対して、事実を知っちゃいけないような、隠しておかなきゃいけないような言い方をするのか」

重要なことを隠されたまま29年が過ぎ、両親に置いて行かれたように感じたと、加藤さんは言葉に寂しさをのぞかせた。

この20年で社会は変わった。

提供精子で子を授かった親たちは子どもに真実を伝えようと努めているし、提供者を匿名にしない精子バンクも誕生した。

最近では、北米を中心に遺伝子検査の技術が発達し、商業化されて民間人でも利用できるようになってきた。

加藤さんのルーツを探す旅も、最近はきょうだい探しにシフトしている。

会員制のサイトやアプリを使えば、自分のDNA情報を最初に登録して、似たDNAの型を持つ人が現れると知らせてくれるという。

精子提供者は見つからなくても、もしかしたら、同じ時期に、同じ提供者から生まれたきょうだいと、いつかつながるかもしれないと加藤さんは期待している。

第三者からの提供精子などを使った不妊治療のことを「生殖補助医療」というが、加藤さんは、この医療に対して医師として思う ことがある。

「医療って、治療を受けたい人(患者)と提供する人(医師)の診療契約がないと成立しないんですよね。でも不妊治療の難しいところは、患者と医師に加えて、子どもが生まれてくるんです」

治療を受ける親も当事者だが、生まれた子もまた当然、当事者だ。

「同意書を書いていないから関係ない、ではないんですよね。ほかの医療とはちょっと違う理解が必要だっていうところをぜひ考えて欲しい」

日本でおよそ80年前に慶応大学病院で始まった、第三者からの提供精子を使った不妊治療「非配偶者間人工授精=AID」。

これによって生まれた人の数は1万人以上に上るという。

ことし2月、この医療に関する初めての法案が国会に提出された。

法案では、提供者の個人情報は、提供者が同意した場合のみ開示されるとした。

これでは生まれた子どもの“出自を知る権利”が守られないとして、当事者たちから強い反対の声が上がった。

結局、法案は審議されることなく廃案となった。

生殖補助医療がなければ子どもをつくれない人がいるなかで、必要な医療の一つとして続けるために、一定の法整備は必要だ。

そのときに、生まれてくる子どもの立場を、当事者の声を、尊重してほしいと加藤さんは訴えている。

「生殖補助医療って次の世代の国民をつくる医療になりますので、すごく国が発展するとかじゃないんですけど、20年後、40年後の次の国民のための法律になってきますので、拙速な審議というよりは、ちゃんと時間をかけて欲しい。ちゃんと当事者の声を聞いて、より多くの人のためになる法律を目指してもいいんじゃないかな」

参照元:Yahoo!ニュース