SNSで大バズリ 発売当初は売れなかった菓子が インフルエンサーの投稿で全国から注文殺到 ネットは5分で完売、店には行列

SNSの情報をチェックしている人

長野県伊那市荒井の和菓子店「越後屋菓子店」の看板商品「伊那のまゆ」の人気が沸騰している。

動画投稿アプリTikTok(ティックトック)での紹介を機に交流サイト(SNS)などで話題となり、注文が殺到。

急激な人気上昇に生産が追い付かず、オンラインショップの注文受け付けを休止したり、店舗の定休日を増やして生産したりする事態になっている。

伊那のまゆは、竹村裕社長(65)の父で先代の新太郎さんが昭和30年代に創作した。

ホイップクリームをもなかの皮に詰め、チョコレートでコーティングしている。

発売当初はほとんど売れなかったというが、数年後から「こんなお菓子は他にない」と話題になり、今では伊那市を代表する銘菓となっている。

今年4月、インフルエンサーが伊那のまゆを食べる動画をティックトックに投稿。

これを発端に、伊那のまゆを食べて味を紹介したり、かんだ時のさくさくとした音を聞かせたりする動画がSNSなどで次々に投稿、拡散されて一気に話題となった。

オンラインショップでの注文は通常の10倍ほどに増加。

5月中頃になると、オンラインショップで注文の受け付けを始めると5分ほどで完売する日が続くようになったという。

6月に入っても人気は衰えず、1日に100本以上の電話注文が殺到。

生産が追い付かなくなり、6月下旬からオンラインと電話での注文を休止した。

水曜日に加えて木曜日も定休日にして生産を増やしている。

以前は1日500個ほどの生産で間に合っていたが、今は毎日2千~3千個を作っているという。

土曜日の12日、開店時刻の午前9時を前に、越後屋菓子店の前に行列ができていた。

先頭にいた群馬県太田市の会社員松島勉さん(57)は午前7時から並んだという。

「動画を見て食べたくなって買いに来た。知り合いにも配って自慢したい」と話し、伊那のまゆを50個購入した。

竹村社長は、今回のようにネットを通じて話題になることは初めてだとし、「多くの人がまだ食べたことがないという珍しさが、人気に火を付けたのではないか」と分析。

全国各地から来店客が訪れるといい「お菓子を通じて伊那に来てくれる人が増えるのはうれしい。これをきっかけに多くの人に伊那の魅力を知ってほしい」と喜んでいる。

伊那のまゆは10個入り1680円(税込み)など。

現在は同店と一部小売店のみでの販売となっている。

参照元:Yahoo!ニュース