独身女性「私たちは持っていかれるだけ」の不公平感 渡し続けたご祝儀「50万円超」を回収できる日は?

女性をイメージした写真

結婚や出産に際して、職場で贈る「お祝い」。

こうしたお祝いも単身者は「贈るだけ」だ。

祝う気持ちがないわけではないが、たまにこれまで出資した額を数えてしまう――。

単身者の「いま」を取材した。

「同僚の結婚や出産のお祝いでかかった出費は、50万円を軽く超えます。いつか私もお祝い金を回収できる日がくるだろうか、と考えたことは、一度や二度ではありません」

飲料メーカーに勤める女性(38)はこう話す。

女性の職場では、同僚同士で結婚祝いや出産祝いを贈り合う文化もある。

職場の人から結婚式に招かれたら、基本的には出席するのも暗黙のルールだ。

こうした金額的な負担に加えて、同僚が休業するたびに業務のしわ寄せまでやってくると思えば、ため息をつきたくなっても当然ではないかと思う。

女性は言う。

「会社も社会も子どもを持つ女性には優しく、温かく対応している感じがします。それに比べて、独身者は立場的に尊重されていない感が強い。今は子育て支援や介護の福利厚生制度は充実しているけれど、独身に限った制度ってないですよね。子どももいない、親も元気、自分も元気となると、とにかく働くだけ。どれだけ制度が整っていたとしても、結局それを使う権利がないという時点で、独身は不利だなと思わされる場面が多いんです」

同僚が育休をとる時には、「おめでとう」「頑張ってね」と笑顔で送り出す。

子どもの行事や、熱が出たなどの突発的な休みに対応する時も、「気にしないで」と何でもないふうを装う。

世間の暗黙のルールに則って。

「それが“社会的な規範”だし、子どもが理由となれば、無条件に“気にしないで”と言わなければならない世間の空気もある。でも、その分膨らむ自分の業務量が頭をよぎるんですよね。『またこっちにしわ寄せがきたな』って思います」(女性)

単身者のモヤモヤは、職場に限らない。

「頑張って稼いだお金も、びっくりするぐらい税金で差し引かれるし、生活費が高い東京で、女性が一人で働いて生活を続けるのは、厳しいです」

こう話すのは、都内で働く団体職員の女性(41)だ。

40歳を迎えてから、「このまま一生、独身でいるかもしれない」と考えることが増えたという。

老後のためにも少しずつ貯金しているが、「一人で稼ぎ続ける生活への不安は大きい」とこぼす。

物価高の影響もあり、ただでさえ高い家賃が今年から値上げになる通達が届いたばかりだ。

2026年度から開始する「子ども・子育て支援金」(少子化対策として、世代を問わず子育て世帯を支えていくために医療保険料から上乗せする形で徴収されるが、子どものいる世帯のみに支給される)の負担をめぐって、“独身税”なるワードが話題になったように、冒頭の女性のように税金についても不公平感を口にする単身者は少なくない。

モヤッとした気持ちが胸に広がるのが、子育て支援策の拡充を報じるニュースだ。

女性が住む東京都では、豊かな財政力を背景に、0~18歳の都民に月額5千円を支給する事業や高校実質無償化など、全国でも突出した子育て支援が注目を集めている。

近隣県から、「首都圏の住民サービスに深刻な格差が生じている」との反発が出るほどだ。

女性は言う。

「子どもって本来は自己責任で産むものだと思うけど、なぜ子育てになると、“社会が”とか“地域が”という文脈になるのかな。都の子育て支援の財源も、結局は都民の税金から出ているわけで、不公平感がすごいと思う。子育て世帯の恩恵は大きいのに、独身の私たちは持っていかれるだけ。都では無痛分娩の費用を助成するという方針も発表されていますけど、正直『そこまでする必要ある?』って思っちゃいます。独身の立場からすれば、都の税金の使い方は、フラストレーションが溜まる一方ですよ」

都内の外資系金融機関で働く女性(43)も、教育費の無償化の流れを見ると、「他人の子どもの教育費をなぜ払わないといけないのか」というモヤモヤが募るという。

3人以上の子どもを扶養する「多子世帯」の大学の授業料を無償化する流れにも、「国の“産めるだけ産め”という無言の圧力を感じる」と話す。

女性は言う。

「進学に伴う家計の負担を減らすというのは、子育て世帯にとってはうれしい話だとは思います。ですが、独身の私たちからすれば、またそっちに持っていかれるのか、と思います。子ども1人を育てるのに2千万円以上かかるから子育て世帯は大変、だから社会的な支援がもっと必要だというけれど、私からすれば“それも織り込み済みで産んだのでは?”と言いたくなる。もちろん、子育て支援は必要だとは思うけれど、都会ではこれだけ単身者が増えているのだから、同時に単身者のための施策も考えてほしい」

こうした声は、地方でも聞く。

古い価値観が残る地方では、単身者は特有の生きづらさを感じるという声もある。

参照元:Yahoo!ニュース