妊産婦の自殺 去年までの3年間で162人 20代前半と40代前半がハイリスク

一般社団法人「いのち支える自殺対策推進センター」がまとめた調査によると、去年の妊産婦(妊娠中および産後1年以内)自殺者数は44人で、妊産婦の自殺者数について記録されるようになった2022年以降の3年間ではあわせて162人にのぼった。
一般社団法人「いのち支える自殺対策推進センター」がまとめた調査によると、去年の妊産婦(妊娠中および産後1年以内)の自殺者数は44人だった。
このうち妊娠中は12人、産後2か月以内は7人、産後3か月~1年以内は25人だったという。
妊産婦の自殺者数について記録されるようになった2022年以降の3年間では、妊産婦の自殺者数はあわせて162人にのぼった。
また、自殺者数を出生数で割った妊産婦の自殺死亡率をみてみると、妊娠中の場合は20歳~24歳が、産後の場合は40~44歳が最も高い結果となった。
この傾向は3年間の調査で変わらず、調査団体は、この年代が妊産婦の自殺のハイリスクグループであるとしている。
自殺の原因・動機の調査では、パートナーがいる場合は、妊娠中・産後ともに、「家庭問題」を原因にあげる割合が最も高かったという。
また、その「家庭問題」の内容としては、「子育ての悩み」をあげた割合が全体の8割以上にのぼり、最も多くを占めた。
調査団体は、「妊娠中や産後まもない女性が自殺で亡くなることは、本人にとってはもちろん、パートナーや家族のその後の人生に非常に大きな影響を与える」と指摘。
そのうえで、リスクが高いグループにはより重点的な支援を行いつつ、それ以外の人についても100%行き届く支援が大切だという。
また、「妊娠にまつわるSOSの電話相談も増えてきているので、一人で抱えずにまずは声に出してほしい」としている。
参照元:Yahoo!ニュース