九州地盤のトライアル、西友の買収完了 強みのデジタル技術を生かし首都圏攻勢へ

企業を買収している経営者

九州地方を中心にディスカウント店を展開するトライアルホールディングス(HD)は2日、大手スーパー西友の買収を完了したと発表した。

今後は強みとするデジタル技術を導入するなどして西友の事業を立て直し、首都圏への出店を強化する。

買収完了は1日付。

米投資ファンドKKRと米ウォルマートから西友の全株式を取得し、完全子会社化した。

買収後の連結売上高は単純合算で約1兆2000億円となり、コンビニ大手のローソンやスーパー大手のライフコーポレーションを上回る。

トライアルは2日、西友社長の大久保恒夫氏が西友副会長に就任し、後任にトライアル子会社で会長を務める楢木野仁司氏が就く人事を発表した。

トライアル社長の永田洋幸氏は、西友会長も兼任する。

トライアルはデジタル技術を生かした効率的な店舗運営が強みで、全国に348店舗(5月末時点)を展開する。

ただ、東京都内に店舗はなく、出店の足がかりを模索していた。

西友は全国245店舗(6月26日時点)のうち、東京都内に75店舗を抱える。

かつてセゾングループの中核だったが、価格競争の激化で苦戦が続き、KKRの傘下に入っていた。

買収には、イオンや、「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)なども名乗りを上げていた。

トライアルは今後も西友の店舗を存続させ、得意のデジタル技術を導入する方針だ。

総菜などの施設を持たず、既存店から食品などを配送する小型スーパー「トライアルGO」を年内にも関東圏に導入する。

トライアルの店舗では今秋から、西友のプライベートブランド商品を販売する。

両社の総菜の生産拠点や物流拠点の統合なども進める。

2日に都内で開いた記者会見で、楢木野氏は「西友と一緒になることで、苦手だった小型店や都心部への出店に道筋を立てられる」と語った。

大久保氏は「商品力、販売力がさらに強化される」と期待を寄せた。

大手スーパーの関係者は「好立地の店舗を抱える西友にディスカウント店のノウハウが加われば、手ごわい競争相手になる」と話す。

参照元:Yahoo!ニュース