中学受験・御三家の志願者が減っているのはなぜ?選択肢が多様化と中国人の子供達の台頭

中学受験をイメージした画像

中学受験で御三家と言われるのは、男女別学の最難関私立を指す。

男子校は開成、麻布、武蔵。女子校は桜蔭、女子学院、雙葉。これらの学校の志願者が減っている一方で、渋幕(渋谷教育学園幕張)や渋渋(渋谷教育学園渋谷)、広尾学園といった新興の共学校が偏差値を上げている。

そのため、「御三家離れ」「共学志向」とも言われている。

御三家と言われる学校はどこも素晴らしい教育をしており魅力的だが、学力上位層の進学先の多様化とも指摘されている。

大手塾を取材したときに「中学受験はこの10年で大きく変わった。かつては東大や医学部を目指すために、より有利な環境を与えたいというものだったが今はそうではない」と幹部が話していた。

塾からすると御三家を受けてほしいが、今どきの保護者や生徒は自分たちの意思を貫く。

「子供に合った学校に通わせたいから中学受験をさせる」というニーズが高まり、そうなると、「無理をしてまで、入試問題が非常に難しい御三家でなくてもよい」という保護者も増えてきた。

通学時間を短くしようという傾向もあり、千葉の京葉線沿線にある新浦安や海浜幕張から、わざわざ東京の御三家に通わせるよりは、近場の渋幕を選ぶケースも増えてきたわけだ。

女子に関しては共学志向が高まっており、学力上位層が渋渋や都立小石川といった共学難関校を選ぶケースも増えている。

一方で、中国系の家庭は難関大学への進学に情熱があり、中学受験塾でも目立つほど親子で努力する姿がしばしば見受けられる。

参照元:Yahoo!ニュース