2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「備蓄米、何の効果もない」 5キロ平均4000円台、いつまで 誤算は23年産米の不作 コメの価格上昇が止まらない。 政府が備蓄米の放出を始めたにもかかわらず、4月14~20日に全国のスーパーで販売されたコメ5キロ当たりの平均価格は4220円となり、16週連続の値上がりで最高値を更新した。 価格高騰の原因は […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース オーストラリア総選挙、与党大勝 トランプ氏連想で野党失速 オーストラリアで3日、下院総選挙(定数150、任期3年)の投開票が行われ、与党、労働党は単独過半数の議席を獲得して勝利した。 アルバニージー首相(62)は続投する。物価高騰や住宅難への対策を有権者に示し、逆風選挙をしのい […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース ハワイ「宿泊税」引き上げへ、山火事対策などの財源確保で 年1億ドルの税収増見込む 米ハワイ州議会は2日、山火事対策などの財源を確保するため、来年1月からホテルなどでの短期滞在に対する宿泊税を現在の10.25%から11%に引き上げる法案を可決した。 ジョシュ・グリーン知事が近く署名し、成立する見通しだ。 […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「SNSを全削除しました」ディープフェイク増加で危機感を高めるZ世代の対応 「一番怖いのは被害を自覚できないこと」「ターゲットは女性だけじゃない」 生成AIによって作成された“ディープフェイク動画”が各国で社会問題化している。 テクノロジーの急速な進歩にともない、従来にくらべてより簡易にクオリティの高い画像や動画の生成が可能になったことで、AI技術を用いてわいせつな […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース さっそくきました 証券口座の乗っ取りに便乗する「資産補償手続きのご案内」メール 手続きに進んでみると 証券口座を乗っ取り、不正に株を売買して、多くの人たちに損失を与える一方で、犯罪グループは株価操縦を行い、多額の利益を得ているとみられてる。 そうしたなかで、日本証券業協会は5月2日に、被害者に対して大手10社と「一定の補 […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース レッドソックス戦の主審がマイク切り忘れ大失態 生中継で〝放送禁止用語〟も SNSでは共感続出 米大リーグのレッドソックス―ツインズ戦(2日=日本時間3日、ボストン)で、主審がマイクを切り忘れ、生中継で放送禁止用語を拾われる大失態が起こった。 6―1でリードしていたレッドソックスは、8回二死一塁からディバースが中堅 […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース ディズニーの世界忠実に表現 年間200メニュー開発 TDRシェフがこだわる「没入感」 浦安市舞浜の東京ディズニーリゾート(TDR)は、東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)を擁する日本最大のテーマパークとして幅広い世代から根強い人気を誇る。 迫力満点のアトラクションに、ロマンチックな […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース Jリーグが史上初の1日42万人超の観客動員数で最多記録更新! 国立と埼スタで5万人超え Jリーグは3日、5月3日開催の明治安田Jリーグに関して、1日あたりの合計入場者数で最多記録を更新したと発表した。 Jリーグ史上初となる42万人を超えたという。 ゴールデンウィークが始まっている中、3日にはJ1で8試合、J […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース クマ出没、例年より増加か ドングリ豊作で繁殖活発 北海道や東北など各地でクマの目撃が相次いでいる。 冬眠明けの5月は餌を求めて活発に動き始めるため、山菜採りで山に入ったり、農作業をしたりする際には注意が必要だ。 専門家は「昨シーズンは主食のドングリが豊作で、繁殖が活発だ […]
2025年5月4日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 HIRO55 Yahoo!ニュース 『木造人工衛星』通信できず終わった1号機の打ち上げから5か月 木の特性生かした2号機の開発に奮闘「木造なら地球環境をきれいなままでおける」 去年、アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた世界初の『木造人工衛星』、その後はどうなったのか? 宇宙開発の歴史を変えるかもしれない挑戦に密着しました。 2023年12月。 京都大学の研究室で木造人工衛星の開発が […]