ロシアとウクライナの直接交渉16日に実施 高官級で“進展”不透明

ロシアとウクライナのおよそ3年ぶりの直接交渉が16日に実施される。
ゼレンスキー大統領は直前に交渉団の派遣を決めたが、高官級の交渉となったことで、進展がみられるかは不透明だ。
トルコのイスタンブールでは16日、ロシアとウクライナの代表団による、およそ3年ぶりの直接交渉が実施される。
プーチン大統領は出席せず、ロシア側が高官の派遣にとどめたため、ウクライナ側は、直前まで対応を検討していたが、ゼレンスキー大統領は15日、国防相をトップとする交渉団を派遣すると会見で明らかにした。
また、「ロシアの代表団に決定権はなく、和平交渉に真剣ではない」と批判した上で、自身の交渉への出席は否定した。
ロシアの代表団を率いるメジンスキー大統領補佐官は15日、「可能な妥協案を話し合う用意がある」とした一方で、「紛争の根本原因を取り除く必要がある」と述べ、ロシア側の従来の主張を繰り返した。
ウクライナ側は、直接交渉で停戦を求める構えだが、ロシア側は、自国に有利な3年前の交渉の合意案をベースに、様々な条件を突きつける構えで、立場の隔たりは大きいとみられる。
また高官級の交渉となったことで、進展がみられるかも不透明だ。
一方、アメリカのトランプ大統領は15日、「プーチンと私が会うまでは何も起こらないだろう」と述べ、自らとプーチン大統領の会談が実現しない限り、和平交渉は進展しないという認識を示した。
参照元:Yahoo!ニュース