5歳児、AIロボットを「心を持った存在」と認識 面前で「いい子」の態度 NTT実験

NTTは13日、5歳児が人工知能(AI)などを搭載し、発話や身振りを交えた柔軟なやり取りができるロボットと交流すると、ロボットが見ている前では他人のための行動をとる「いい子」として振る舞うという実験結果を発表した。
子供はロボットを心を持った存在と認識しており、幼児教育などでの活用につなげる考えだ。
子供は5歳ごろになると、誰かに観られていることに敏感になりはじめ、他人の目があるところでは、自分をよく見せようとするという。
実験では、ロボットが見ている場面で子供がどう振る舞うかを観察した。
まず、子供たちはグループに分かれ、発話や身振りを交えたやり取りが可能なロボットのほか、プログラムされた発話や動作しかできないもの、静止しているものと対面。
対面したロボットの前で10枚のシールを自分の分と他人にあげる分に分けてもらった。
柔軟なやり取りができるロボットと交流したグループは、子供たちは他人にあげるシールの枚数が増え、他人のためになる行動をとることが分かった。
交流できないロボットの場合は、誰も見ていない場合と有意な差がみられなかった。
子供は柔軟なやりとりができるロボットに対して、そうでないロボットよりも「幸せや悲しみを感じる」と感じているという。
子供とロボットの関わりを検証し、幼児教育を支援する学習用ロボットの実現を目指す。
また、今回の実験では大人はどのロボットに対しても「心を持っている」とは感じなかった。
心を持っていると感じている子供たちの変化などについても中長期的な調査を続けるという。
参照元:Yahoo!ニュース