スリコ、コメダ、象印… 異業種続々、おにぎり事業始めました

雑貨店やカフェチェーン、炊飯器メーカーなどの異業種がおにぎり事業に相次ぎ参入している。
おにぎりが手軽に食べられる国民食と支持される中、製造側には調理工程が簡素な上、ご飯や具の使い方で独自色を出しやすい利点がある。
コンビニがけん引してきた市場は専門店の急速な出店拡大により、競争が激しさを増す。
全国に300店舗以上を展開する雑貨ブランド「3COINS(スリーコインズ)」は、生活雑貨やインテリアなどを300円を中心に販売する。
そんな人気チェーンが2025年2月から、おにぎり事業に参入した。
飲食店とコラボし、「3COINS」原宿本店の他、東京都内にある同飲食店の3店舗でおにぎりを販売する。
原宿本店ではこれまで、フルーツサンドやアイスなど、トレンドを意識した食品を扱ってきた。
その中で、地方観光客やインバウンドなど多様な客層に日本の食文化を気軽に楽しんでほしいとして、おにぎり事業への新規参入を決めた。
おにぎりは「スリコオニギリ」と銘打ち、1個324円を基本に販売。
各地の郷土料理をアレンジした、「鮭(さけ)のちゃんちゃん焼き」や「高菜ゆずめんたい」などを展開。
原宿本店では40~50個のおにぎりが毎日完売し、「具の珍しさを評価する客も多い」(同社スタッフ)という。
炊飯器メーカーの象印マホービン(大阪市)は22年、おにぎり専門店の「象印銀白おにぎり」を大阪市にある阪神梅田本店にオープンした。
今年9月には、市内にある商業施設「コムズガーデン」内に2号店をオープンする。
同社の最高級炊飯器「炎舞炊き」で炊いたご飯が売りで、米の消費量が減り続ける中、おにぎりでご飯食の体験機会の創出を目指す。
「象印銀白おにぎり」の売れ行きは毎年増加傾向で、24年には過去最高の売上高を記録。
創作おにぎりの「海苔(のり)づくし」(281円)など、多い日には1日で700個以上を売り上げる人気ぶりだ。
大手カフェチェーン「コメダ珈琲店」を手がけるコメダ(名古屋市)は今年2月、新業態となるおにぎり専門店「おむすび米屋の太郎」を東京都新宿区の商業施設にオープンした。
同月には埼玉県内にも2店舗を新規開店し、名古屋名物の「天むす」や「味噌(みそ)ヒレカツむすび」に加え、地鶏「名古屋コーチン」(330~580円)などの特産品を使ったおにぎりを売り込んでいる。
おにぎりでは一般的に、「低アミロース」や「大きな粒」の米が好まれる傾向にある。
おにぎり協会の中村祐介代表によると、おにぎりは特性上、形成には粒同士がくっつく粘りと、冷めた状態でもおいしい米が求められる。
「ゆめぴりか」や「ミルキークイーン」といった低アミロースの米は粘りが強く、もっちり感が冷めてもおいしい評価につながりやすい。
米粒が大きければ、ひと口の満足感が大きくなる。
ただ、具との相性も重要だ。
中村代表は「米の選び方にも、料理人の創意工夫が表れる」と話す。
参照元:Yahoo!ニュース