SVリーグが大混乱の判定問題を謝罪「ルール適用に誤りが発生した」男子プレーオフ準決勝で波紋

バレーボールの大同生命SVリーグは28日、前日27日に行われた男子・プレーオフ準決勝、サントリー-名古屋で波紋を呼んでいる判定について、「ルール適用に誤りが発生した」として謝罪した。
公式ホームページに、「今回の事象が発生したことにより、当該クラブの皆様、ファンの皆様ならびに関係者の皆様にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申し上げます」と記した。
一方で「第4セットにルール適用の誤りが生じたが、試合は成立していることから、会場で記録された公式記録に合わせて第4セットの得点をサントリー28-26WD名古屋とする」と、試合結果の変更はないことも伝えた。
問題の判定はサントリーがセットカウント2-1で迎えた第4セット。
名古屋が26-25とリードしていた状況で、チャレンジ(映像検証)を巡り混乱した。
審判が名古屋選手にマナー違反の警告を与えたことで、サントリーに1ポイント付与。
26-26となった。
そこからサントリーが一気に2点を連取し、試合が決まった。
一夜明け、SVリーグは「発生事象」として当時の状況を説明。
25-25から名古屋が奪った26点目について、チャレンジを受けて映像で確認を行った結果、サントリー高橋藍選手の”ブロックタッチ”を確認。
サントリーの26点目は取り消され、名古屋に26点目が与えられた。
それにより、サントリー25-26名古屋でゲームが再開されようとした。
しかし、ここから混乱した。
会場内の大型ビジョンで判定映像を投影した際、ブロックタッチをした箇所に丸印でマークがされていなかったため、名古屋の選手が”ノータッチ”の判定をされたと誤解。
ファーストレフェリーに対して抗議を行った。
その際に名古屋・水町泰杜選手がファーストレフェリーに対して詰め寄る行為があり、この行為に対してレッドカード。
これにより、ペナルティとしてサントリーに1点とサービスが与えられる罰則を適用した。
本来ならサントリーに26点目が与えられるべきだったが、レフェリーからスコアラーズテーブル(JURY・スコアラー・3rdレフェリー)に対して共有が無かったため見逃されてしまったという。
また、水町選手へレッドカードを提示した際に対象選手やチームに対しての説明が不足していたことで名古屋の選手のさらなる抗議を誘発。
その後、水町選手のレッドカードに対する抗議も含め、名古屋ニミル・アブデルアジズ選手も”無作法な行為”があったため、ファーストレフェリーがニミル選手にレッドカードを提示した。
この際のペナルティは公式記録にも正常に記録され、JURYより場内にアナウンスがされると共に、サントリーに1点とサービスが与えられた。
こうした経緯で26-26、サントリーのサーブで試合が再開された。
SVリーグは今回の事象について、以下4つの原因が挙げられると説明。
1:名古屋の選手はチャレンジのループ映像の1回目に必ず印をつけられるものと誤解していたこと。
2:1枚目の水町選手のレッドカード提示の際に、レフェリーとスコアラーズテーブル(JURY・スコアラー・3rdレフェリー)の間で十分なコミュニケーションが行われなかったこと。
3:JURYが行った場内アナウンスに対し、レフェリーおよび両チームから異議申し立てが行われなかったこと。
4:2点加算されるべきところ、1点の加算に留まったことに対して、サントリーからジャッジカンファレンスの要求がなかったこと。
HPでは補足説明としてレフェリーへの抗議や判定結果映像についても説明。
SVリーグは「今後の再発防止に向け、競技運営面の改善を図ってまいります」とも記した。
参照元:Yahoo!ニュース