SNSの選挙情報「信頼できない」69%、偽情報の投票への影響「心配」84% 読売世論調査

SNSの情報をチェックしている人

読売新聞社は3~4月、SNSと選挙をテーマに全国世論調査(郵送方式)を実施した。

SNSに流れる偽情報が、有権者の投票行動に与える影響について、「心配している」と答えた人は、「非常に」の36%と「多少は」の48%を合わせて84%に上った。

投稿の真偽を検証するファクトチェックの体制を充実させるべきだと「思う」とした人も88%に上り、選挙に悪影響を与えるSNSの偽情報への警戒感が高まっている。

昨年の衆院選や兵庫県知事選では、SNSで様々な偽・誤情報が拡散した。

SNSに流れる選挙に関する情報について、「信頼できない」は「全く」の19%と「あまり」の50%を合わせて69%だった。

強い発信力を持つインフルエンサーの投稿について、投票行動に「悪い影響が大きい」と答えた人は63%に上り、「とくに影響はない」の21%、「良い影響が大きい」の12%をそれぞれ上回った。

選挙期間中にSNSで偽情報が拡散するのを防ぐため、偽情報を流すことを目的とした投稿への罰則を強化すべきだと「思う」とした人は90%だった。

選挙に関する偽情報などを含むSNSの投稿があった場合、SNS事業者が収益の支払いを拒否できる仕組みを導入すべきだと「思う」も88%となり、何らかの規制を求める意見が多数を占めた。

うそや誤りが疑われる情報について、真実性や正確性を調べ、検証結果を公表する「ファクトチェック」の多くは民間団体が行っており、人的財政基盤が脆弱(ぜいじゃく)との指摘もある。

選挙に関するSNSの投稿の真偽を検証するファクトチェックの体制を充実させるべきだと「思う」は88%だった。

政治や選挙に関する情報を得るとき、SNSをどのくらい利用しているかを尋ねると、「利用する」とした人は、「よく」の8%と「多少は」の21%を合わせて29%だった。

利用すると答えた人に、使っているSNSを複数回答で尋ねると、「ユーチューブ」64%、「X(旧ツイッター)」48%、「インスタグラム」21%、「LINE(ライン)」20%の順だった。

調査は3月10日~4月16日、全国の有権者3000人を対象に行い、2012人から回答を得た(回答率67%)。

参照元:Yahoo!ニュース