“置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ 山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた 静岡県警

富士山を撮影した画像

4月26日午後、富士山8合目付近で下山困難となり、静岡県警の山岳救助隊に救助された中国籍の20代男性が、この4日前にも、富士山頂で救助されていたことが警察への取材などで分かった。

男性は、救助された際に置き忘れた携帯電話などを回収するために、再び登山をしていたという。

警察によると、26日午後1時頃、富士山富士宮口8合目にいる登山者から「人が倒れている、擦り傷や震えがある」と通報があった。

8合目付近で倒れていたのは、単独で下山中だった東京都在住で中国籍の男子大学生(27)で、近くにいた登山者が8合目まで男性を運び、警察に通報た。

静岡県警の山岳救助隊員が8合目で男性を発見。

男子大学生は会話ができる状態で、日本語で「体調が悪くなった、寒い」などと高山病の症状を訴えていたという。

男子大学生は山岳救助隊によて5合目まで担架で降ろされ、病院に運ばれたが、けがなどはなく、命に別状はないという。

その後、警察が調べを進めたところ、この男子大学生は4日前の22日に富士山頂で、「アイゼンを紛失して下山できない」と警察に通報し、山梨県の防災ヘリで救助されていた男性と同一人物であるということが分かった。

警察によると、男子大学生は、救助された際に置き忘れた携帯電話などを回収するため、再び登山用の格好で山頂に向かったものの、今度は体調不良となり、下山できなくなっていたという。

なお、携帯電話がみつかったかどうかはわかっていない。

参照元:Yahoo!ニュース