大阪・関西万博が開幕 10月まで半年間、158カ国・地域が参加 早朝から長蛇の列

大阪万博をイメージした画像

2025年大阪・関西万博が13日、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の会場で開幕した。

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに158カ国・地域が参加し、10月13日までの184日間開催。

さまざまな社会課題を解決する技術やSDGs(持続可能な開発目標)達成に向けたアイデアが紹介される。

この日は小雨が降る中、会場最寄りの大阪メトロ夢洲駅そばにある「東ゲート」前に、早朝から開門を待つ人たちの長蛇の列ができた。

開門に先立ち、午前8時半から東ゲート付近でテープカットセレモニーが行われ、万博を運営する日本国際博覧会協会の十倉雅和会長(経団連会長)が「大阪・関西万博、ただいま開幕します」と「開会宣言」を行った。

続いて政財界の要人ら関係者によるテープカットが行われ、万博が開幕した。

国内での大規模な万博の開催は05年愛知万博以来となり、大阪では1970年大阪万博以来55年ぶり。

期間中に計約2820万人の来場を見込んでいる。

会場のシンボルとなる大屋根(リング)は1周約2キロ、高さ最大約20メートルの規模で、「世界最大の木造建築物」としてギネス世界記録に認定された。

リングの内側にはユニークな外観の海外パビリオンなどが集まり、「多様でありながら、ひとつ」という万博の理念を表している。

パビリオンでは世界各国の文化やグルメも紹介され、国内企業のパビリオンも、万博のテーマに沿った最先端の技術や映像を披露。

大規模な水上ショーが連日行われるなど華やかな祭典となる。

参照元:Yahoo!ニュース