今夏もカメムシ要警戒 高温で発生増、長期化

今年も春夏の高温が予想される中、カメムシ類への警戒が必要になる。
農水省によると、6~8月頃は、全国で平年よりも気温が高いと予想され、発生量の増加や発生時期の長期化につながる恐れがある。
同省は圃場(ほじょう)の見回りをこまめに行い、発生状況を注視するよう呼びかける。
多くのカメムシ類は成虫や卵で越冬し、気温が上がると活動を始める。
今年の5月までの気温は、北日本で平年より高く、東日本は平年並みまたは高いと予想され、カメムシ類が比較的早く活動を始める可能性がある。
また、複数の種で世代交代の時期に当たる6~8月頃は、全国で平年よりも気温が高いと予想される。
高温はカメムシ類の活動を活発にし、発生量の増加や発生時期の長期化につながる恐れがある。
果樹カメムシ類については、各県が独自の調査で越冬密度を調べている。
3月27日までに27都府県が実施・報告し、このうち山形県のクサギカメムシ、静岡県のチャバネカメムシとツヤアオカメムシ、岐阜県のチャバネカメムシが平年より多いとした。
静岡県は、3月28日に注意報も発出している。
同省は、越冬密度の高かった地域では春の被害に注意を呼びかけるとともに、発生量は地域差があるため、その他の地域も警戒を怠らないよう促す。
参照元∶Yahoo!ニュース