中国軍、台湾を取り囲むようなエリアで2日連続の軍事演習 台湾海峡の「封鎖」想定か

中国の国旗を撮影した写真

中国軍で台湾を担当する「東部戦区」は2日、中国大陸と台湾の間の台湾海峡の中部と南部の海域で、軍事演習「海峡の雷―2025A」を実施したと発表した。

同戦区が台湾周辺で演習を行うのは2日連続。

「識別や警告、排除、迎撃、拘束に焦点を当て、部隊による区域管理、封鎖能力を検証する」としており、台湾海峡の封鎖を想定した訓練の可能性もある。

同戦区は1日、台湾本島の北方、南方、東方海域で、陸、海、空軍とロケット軍による合同軍事演習を行い、台湾東南沖の西太平洋で空母「山東」の艦隊の活動も確認された。

2日の演習に参加した軍種や規模は、同日午前時点で明らかになっていないが、2日間をかけて台湾本島を囲むようなエリアで演習を実施したことになる。

中国は台湾の頼清徳(ライチンドォー)政権を「台湾独立勢力」とみており、軍事的圧力を強めている。

今回の台湾海峡での演習は名称がつけられているため、今年中に同様の演習が繰り返される可能性が高い。

東部戦区は2日、軍事演習の一環で、東シナ海で長距離実弾射撃訓練を実施したと発表した。

参照元∶Yahoo!ニュース