コメダ、コナズ、星乃、むさしの森も なぜみんな「コーヒー」ではなく「珈琲」? 「珈琲系」カフェチェーン隆盛の“背景”

最近、筆者はチェーンカフェについて言及することが多い。
喫茶店市場が飽和しているからか、各社が新しい展開を見せ始めていて面白いからだ。
その中で、ふと、気付いたことがある。
「珈琲」と店名に付く店が、最近やけに多いのだ。
コメダ珈琲店、コナズ珈琲、むさしの森珈琲、星乃珈琲店、倉式珈琲店、高倉町珈琲など、「コーヒー」ではなく「珈琲」と漢字なのだ。
ただの店名表記の話でしょ……と思うかもしれない。
しかし、そう侮ってはいけない。
実はよく見ると、これら近年登場した「珈琲系」カフェはある共通点を持っている。
そしてその共通点は喫茶店市場の変化をよく表しているのだ。
「コーヒー」から「珈琲」へ。
これが意味するところを解説しよう。
「珈琲系」が増えてきたのは、2010年代だ。
歴史を振り返ると、「珈琲館」(1970年〜)、「椿屋珈琲店(1996年〜)」は古くから存在していたが、やはりターニングポイントはコメダ珈琲店だろう。
現在では、カフェチェーンの中で3番目に店舗数が多いチェーンになっている。
コメダが存在感を増してきたのは、株式会社コメダを設立して本格的にフランチャイズ展開をはじめた1993年以降。
東京23区初出店は2007年で、2010年代に全国展開に拍車をかけた。
それ以外でも上島珈琲店は2003年、倉式珈琲店は2008年、星乃珈琲店は2011年に店舗の展開を開始。
コナズ珈琲は2013年、高倉町珈琲は2014年、むさしの森珈琲は2015年に1号店を出店している。
さらに、セルフ式カフェとして知られるドトールコーヒーも、「ドトール珈琲農園/珈琲店」を2017年から始めている。
2000年代後半から2010年代にかけて、ぐっとその数が増えている。
現在のチェーンカフェの店舗ランキングでは、上位10位の中でコメダ珈琲店、上島珈琲店、珈琲館がランクイン。
まだ店舗数のうえでの存在感は大きくないが、新規チェーンの多くが「珈琲」と入れているのは、面白い現象だ。
「珈琲系」カフェの特徴はなにか。
まずは「コメダ珈琲店」の店に行ったつもりで考えてみよう。
コメダに入る。
国内で3番目の店舗数を持つコメダは、最近では都心店も増えているが、もともとは郊外のロードサイドにある一戸建て型の店舗を得意にしている。
駐車場に車を停めて、店内へ。
店内はゆったりとした席が用意されていて、木を基調としたデザインが落ち着きを与える。
注文はセルフではなく、席に座り、店員さんを呼ぶ。
商品も店員さんが持ってきてくれる、いわゆる「フルサービス」というやつだ。
周りを見渡すと、コーヒーを片手に話し込むシニアの夫婦がいたり、ママ友が集まって話に花を咲かせていたりする。
あるいは、コメダでは多くの店舗でコンセントがあるから、仕事をしているサラリーマンもいるかもしれない。
いずれにしても、長居をする人が多い。
コーヒーを注文。
地域によって値段は変わるが、税込460〜700円だ。
また、メニューを見ると食事メニューの多さに気付く。
特にコメダは「逆詐欺」ともいわれるほど、サイズが大きいフードメニューが話題になる。
自慢のドミグラスバーガーは税込650〜720円。
その他、コメダ発祥の地である名古屋名物のあんかけスパは税込1020〜1110円。
セットにすると少し安くなるが、一緒に頼むと平均して、1500円ほどはかかる。
他のカフェよりも少し値は張るが、フルサービスでゆったりできる空間があるから、これでもいい。
ファミレス代わりに使っているようなファミリーも店内では目立つ。
コメダ珈琲店の特徴は、その多くが他の「珈琲系」カフェでも見られるものだ。
「フルサービス」の店が多いこと。
さらに、値段は通常のカフェチェーンよりは高価だが、その分客席はゆったりしていて、いすやテーブルにもこだわっていること。
また、食事メニューなども充実していて、それらでも客単価を上げていること。
業態でいえば「喫茶」というよりも「喫食」に近いところも多い。
また、ある程度ゆったりした席の配置をかなえるために郊外を中心に店舗を配置することが多いのも、共通点の一つだ。
たとえば、「丸亀製麺」でおなじみのトリドールホールディングスが手がける「コナズ珈琲」がいい例だ。
「ハワイアン」をテーマにした店内は、調度品にもこだわっており、席の配置はゆったり。
一方で単価は高く、コーヒーとパンケーキを頼むと2000円近い値段になる。
それでもコナズ珈琲は毎日多くの店舗で行列ができている。
郊外住宅地を中心とした立地で、そこに住むシニア層やファミリー、さらには女子会需要があると思われるからだ。
また、すかいらーくグループが運営する「むさしの森珈琲」も、それに近い。
ここでは「季節のコース」(税込1980円)も用意されていて、明らかにファミレスとは異なるターゲットが設定されている。
すかいらーくグループは、近年ファミレスを専門店業態に変える動きを見せている。
実際、2024年12月期通期決算資料では、11店舗もの店舗を業態転換でむさしの森珈琲に変えている。
ガストの業態転換が3店舗なので、それを上回るペースで増えているのだ。
ここ数十年、日本で一般的であったドトールやスターバックスコーヒーのような「セルフ式カフェ」は、客単価が低くてもある程度客の回転率を上げることで収支を付ける「薄利多売」方式だった。
しかし、近年増加しつつある「珈琲系」はそうではない「厚利少売」モデルになっている。
考えようによっては、セルフ式カフェが流行する前に日本で一般的だった喫茶店の形がチェーンの形で回帰している、と見ることもできるかもしれない(もちろん、セルフ式カフェが数のうえで圧倒的であることは間違いないのだが)。
「厚利少売」モデルが成立するのは「ある程度時間があって、お金を使える人々」の需要があってこそ。
たとえば、シニア層がその代表選手だろう。
たまの週末に家族でやってくるファミリー層もそうかもしれない。
また、ママ友会をはじめとした女子会需要など、絶妙な「ハレの日」需要にも対応できる。
実際、私がかつてコナズ珈琲に訪れたときは、周りがほとんどグループの女性で、カフェも食事もできる女子会需要を満たしているように見えた。
いずれにしても、「オトナ」のためのカフェチェーンだといえるかもしれない。
「コーヒー」ではなく、「珈琲」としているのは、そうすることによってある種の「落ち着き感」や「格式の高さ」を演出しようとしているのではないか。
そう考えると、店名に「珈琲」が含まれていることは、「珈琲系」カフェの「厚利少売」モデルをよく表しているともいえるのだ。
ちなみに、データを見るとシニア層、そしてファミリー層の流入数は郊外が非常に多い。
住民基本台帳人口移動報告によれば、2023年に他地域からの転入が多かった市町村は、特に国道16号線を中心とする郊外タウン。
0〜14歳と65歳以上はその傾向が強い。
ファミリー層とシニア層の郊外移動が見られるのだ。
また、「カフェ不足」が指摘される都市部だが、企業側からすると、そう簡単に増やせない事情もある。
同一エリア内に店を出しすぎると、テイクアウトやウーバーの点で、カニバリズムを生んでしまうからだ。
もっとも、渋谷や新宿などの日本有数の繁華街では話も変わってくるだろうが、例えばスタバで言うと、すでにそれぞれ20店舗程度存在。
飽和状態にあるのは間違いない。
このように考えたとき、郊外立地の「珈琲系」カフェは潜在的に大きな顧客層を抱えていることになる。
需要が高いのだ。さまざまな企業がこうした「珈琲系」に手を伸ばす理由もわかる。
また、「珈琲系」カフェの増加は現在の喫茶店市場の状況が関わっていると見ることもできる。
実は、ここ20年ほど喫茶店市場の市場規模は横ばいである。
1999年度が1.2兆円で2008年度が1.04兆円、そしてコロナ禍が明けた2023年度が1.18兆円と、だいたい1兆円あたりをうろついている状況だ。
そうなってくると、新しい商品を投入し、新しい顧客を引っ張ってくる必要がある。
たとえばスターバックスは記念すべき2000店舗目を「ティー専門業態」にしたし、コメダ珈琲店も今年2月に「おかげ庵」という和風喫茶を都内に出店し、展開する意欲を見せ始めた。
既存のコーヒーに対して異なる商材で勝負をかけようとしているわけだ。
ただ、これらがうまくいくかはまだまだ未知数のところも多く、そもそも市場が広がるほど、紅茶や抹茶にファンがいるかもわからないところはある。
その点でも、これまでの「コーヒー中心」を維持しつつ、そこにプラスアルファで「ゆったりできる」という空間的な価値や「食事もできる」というメリットを取り入れたほうがより堅実に店舗を拡大できる。
だから「珈琲系」カフェが店舗側から支持されるのも納得ではある。
カフェに限らず、どの業態でも似たような事態が進行しているが、1980年代あたりから「一億総中流」と呼ばれた横並びの状態は崩れ、ますます所得の二極化が進行している。
そんな中、各社はそれぞれの所得層に対応した店舗の変化が求められている。
「珈琲系」カフェは、どちらかといえば所得が高く、落ち着いた店舗空間を求める「時間とお金のある人々」にマッチしているともいえる。
むろん、従来のセルフ式サービスの「コーヒー」チェーンが劣勢に立たされることはないと思うが、こうして考えると「珈琲系」カフェも一定の需要を持って受け入れられ続けていくのではないかと思うのである。
さらに予想されるのは、いずれこうした「珈琲系」カフェ内での食い合いが起こることだ。
いまのところ、コメダ珈琲店がトップを走り続けているが、さらにその競争は激化していくだろう。
これらのカフェがどのように展開し、どのような戦いを繰り広げるのか。
これからもカフェ業界から目が離せない。
参照元:Yahoo!ニュース