「失望した 内密出産は休止を」東京の赤ちゃんポストの取り組みに熊本・慈恵病院が懸念示す

赤ちゃんを撮影した画像

親が育てられない子どもを匿名で預かるいわゆる「赤ちゃんポスト」が東京都内に開設されたことを受け、「こうのとりのゆりかご」を運営する熊本市の慈恵病院が会見を開き、懸念を示した。

東京・墨田区の賛育会病院を運営する社会福祉法人は、匿名で生後4週間以内の赤ちゃんを預かる、いわゆる「赤ちゃんポスト」としての機能を持った「いのちのバスケット」の設置や病院の担当者だけに身元を明かして出産する「内密出産」の受付を31日午後1時に開始すると発表した。

2007年に国内初の取り組みとして「こうのとりのゆりかご」を開設し、3年前からは内密出産を受け入れている熊本市の慈恵病院の蓮田健院長は、31日午後に会見を開いた。

東京の「いのちのバスケット」について、情報がなく報道や病院のホームページの情報が前提としたうえで「本来、東京で赤ちゃんポスト、内密出産がスタートするのは喜ばしいことで、私の悲願でしたが、きょうの報道をうかがったときに、失礼ながら失望しました。何に対して失望したか、内密出産の費用です」と述べた。

東京の病院では、内密出産の費用が原則本人負担とされていることについて「これまでの経験で、ゆりかごや内密出産を頼る多くの孤立した女性たちは、秘密裏に出産したいとして陣痛が来てから相談するので、費用のことまではわからない。負担を求めるべきではない。このままだと、女性たちからは『裏切られた』という思いになると思う」とした。

そのうえで「赤ちゃんポストや内密出産の言葉だけがひとり歩きしている。赤ちゃんポストをされるのはいいと思いますが、内密出産は休止していただくべきだと思います」と語った。

参照元:Yahoo!ニュース