楽天モバイル不正接続、別の少年もプログラム提供受けて回線入手疑い 3.5万件のID使用か

AIをイメージした写真

生成AI(人工知能)を悪用して作ったプログラムで「楽天モバイル」の通信回線を不正契約したとして、中高生3人が逮捕された事件で、3人側からプログラムの提供を受けて同様の手法で回線を不正に入手したとして、警視庁と神奈川県警が新たに住所不定の無職少年(17)を不正アクセス禁止法違反などの容疑で逮捕したことがわかった。

SNSで購入した約3万5000件の楽天IDを使って不正接続したとみられる。

少年は、同社が一つの楽天IDで最大15回線まで契約でき、追加契約に本人確認書類の提出が不要なことを調べた上で「楽天を狙った」と供述しているという。

不正プログラムが、若者の間で広がっていく実態が浮き彫りになった。

捜査関係者によると、少年は昨年4月、6人分のIDとパスワード(PW)を使って同社のシステムに不正接続し、このうち1人分のIDとPWで、4回線を契約した疑い。

逮捕は今月19日。

容疑を認め、不正に契約した約100回線を秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」を通じて、「1回線当たり80ドルで売却した」と話しているという。

少年は、滋賀県米原市の中学3年の男子生徒(15)ら中高生3人(不正アクセス禁止法違反容疑などで逮捕)がテレグラム上で、同社の回線の購入を呼びかけているのを見て、同じ手口で回線を入手しようと計画。

何らかの方法で3人側からプログラムの提供を受けた。

提供されたプログラムは、中高生が開発した2種類のうち、IDとPWをシステムに機械的に入力するものだった。

少年は、SNSで知り合った横浜市の高校2年の男子生徒(17)にプログラムを使わせ、回線を不正契約していたという。

少年のパソコンなどからは、計約3万5000件に上る他人のIDとPWが見つかった。

少年は「テレグラムを通じて、楽天のIDを購入した」と説明しており、警視庁などは不正接続に使っていたとみている。

少年は、SNSで知り合った横浜市の中学3年の男子生徒(15)と共謀した、同社に対する別の不正アクセス事件で、今年2月26日に逮捕されていた。

横浜市の中学3年生は昨年7月に不正アクセス禁止法違反容疑で東京地検に書類送検されており、同庁などは21 日にも、同市の高校2年生を同容疑などで書類送検する方針。

参照元∶Yahoo!ニュース