うずたかく積まれた米袋…政府の備蓄米倉庫を取材 放出で安くなる?古米の味「水分少ない…魚の味引き立つ」

米袋を撮影した写真

プライムオンライン農水大臣が会見で「新米が出回れば落ち着く」と言ってから半年。

いまだに米の価格は高止まりのままだ。

政府は先週、ようやく保有する備蓄米の放出に向けて動き出した。

12日の“ソレってどうなの?”は「備蓄米放出へ 5年前の米の味って…」をテーマにお伝えする。

12日に公開されたのは、政府が管理する備蓄米の倉庫。

うずたかく米袋が積まれ、倉庫には約2万トンの米が備蓄されているという。

政府は備蓄米として、毎年21万トンほど買い入れ、最大5年間保管。

合計100万トンを目安に備蓄している。

倉庫では米自体の温度が15度以下に保たれていて、おいしさが損なわれないように低温で保管されていた。

さらには、こんな対策もしていた。

備蓄米を管理する倉庫会社の社長:入り口にこういうネズミ返しを並べて、ネズミが入ってこないように対策。あれもネズミのトラップですね。

備蓄米はこれまで深刻な不作や災害時などに限って市場に放出されてきた。

しかし、今も米の価格高騰が続く中で、政府は初めて、流通の円滑化を目的とした備蓄米の放出に向けて動き出している。

江藤農水相は12日、「14日に公表を予定している。対象者・数量・方法について、その時(14日)に発表する」と発言。

放出されるとスーパーなどに並ぶことになる備蓄米。そこで気になるのが、その味。数年たった古い米はどんな味がするのだろうか。

「イット!」の取材班は、茨城・古河市にある米問屋に向かった。

ここでは収穫から1年がたったものから10年以上が経過した“古米”を保管している。

五十畑商店・五十畑秀俊さん:(Q.古いお米の味について)10年たってもお米として問題なく食べられます。新米と見比べると、古米は時がたつにつれて徐々に黄色く変色していくのが分かります。

今回、特別にお米を炊いていただき、新米と古米の味を食べ比べてみた。

まずは“10年もの”の古米の味はどうだろうか。

スタッフ:匂いは少し鼻にツーンとするような匂いがあります。かんでいくほどに少し酸っぱいような苦いような、独特の味がします。

見た目は新米とほとんど変わらない“10年もの”には独特なにおいが。

では“4年もの”の味はどうだろうか。

スタッフ:お米のいい香りというのは少し少ないですね。お米の味というのはやっぱり感じられて、十分おいしく食べられるかなと思います。

店主によると、古米を炊く時はお酒を入れるとにおいが消えるという。

さらに、古米は意外な場所でも使われていた。

古米が使われていたのは東京・目黒区にある人気の寿司店「鮨 尚充」。

中国から来た観光客に味を聞いてみると、「ほんとうにおいしかった」「スーパーおいしい」と話した。

この店のシャリは、新米と古米をブレンドしたものなんだそうだ。

店主になぜ古米を使うのか聞いた。

鮨 尚充・安田尚充代表:古米は握りやすい。水分量が少ないので、口に入ったときにほぐれやすい。さっぱりするので魚の味が引き立つ。

さらに、五十畑商店・五十畑秀俊さんによると、「古米は水分が少ないので、リゾット・雑炊・チャーハンに良い」という。

はたして備蓄米が放出されれば、お米の価格は値下がりするのだろうか。

専門家によると、主な米の流通ルートは、生産者から農協などが買い取り、卸売業者を通じてスーパーや飲食店などに渡る。

しかし、最近は生産者から転売業者が買い取り、在庫を抱えるため、米の流通が滞っているという。

農業の流通に詳しい松平尚也氏:新米が下がらない理由は、利ざやを狙って投機的に買い占める業者がいる。

米の流通量が増えると(高いうちに)売り出す業者が出る。

備蓄米の放出が価格の安定につながると思う。

ようやく目前に迫った備蓄米の放出。

お米の価格が下がることを期待しよう。

参照元∶Yahoo!ニュース