2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース 犯罪追徴金、「取りはぐれ」急増 累積の未収金が16年で2.7倍の1251億円 薬物の密売や詐欺などの刑事事件の判決で被告に科され、検察が徴収する「追徴金」の累積未収総額が2023度末時点で、1251億円に上ったことが最高検への情報公開請求でわかった。 07年度末の449億円から2.7倍に増加した。 […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース 三井住友カードアプリなどの障害が復旧 サイバー攻撃含め原因は調査中 6日午前7時ごろから三井住友カードのアプリなどに一時ログインしづらい状態になりましたが、復旧した。 サイバー攻撃を受けた可能性もあるという。 三井住友カードによると、午前7時ごろから会員向けのインターネットサービス「Vp […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース NYで「渋滞税」の徴収始まる 米国初、負担増には根強い反対 米ニューヨークで5日、マンハッタン中心部に乗り入れる車への「渋滞税」の徴収が始まった。 慢性的な渋滞の解消と、交通インフラ改修の財源確保が目的。 米国初の取り組みだが、市民の負担が増えるとの懸念から反対も根強い。 トラン […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース ジャンマリ・ルペン氏死去、96歳 仏極右初代党首、「移民排斥」先駆者 フランスの極右政党・国民戦線(FN)初代党首ジャンマリ・ルペン氏が7日死去した。 96歳だった。AFP通信が報じた。 移民排斥を唱えて大衆の支持を獲得し、欧州各地で台頭している右派ポピュリスト勢力の先駆者となった。 半面 […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース 旅客機事故「バードストライクを確認」 エンジンから羽毛 韓国政府 韓国国土交通部は7日の記者会見で、南西部の務安国際空港で179人が死亡した旅客機事故について「バードストライクが発生したことが確認された」と明らかにした。 航空・鉄道事故調査委員会のイ・スンヨル事故調査団長は、バードスト […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「惚れてまうやろー!」の流行で葛藤も 芸人・チャンカワイ 年間200本以上を巡る「ロケ芸人」としての現在 年間約250本ものロケに出向き、今や確固たるロケ芸人の地位を築いたチャンカワイさん。 テレビロケをとおして視聴者に伝えたいこととは? ── 最近はロケのお仕事が多い印象です。 チャンさん:実は以前はロケのお仕事がそこまで […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース メタ、第三者ファクトチェックを米国で廃止 「監視行き過ぎた」 フェイスブックやインスタグラムなどを傘下に持つ米メタ・プラットフォームズは、同社が米国で運営するソーシャルメディア上では第三者によるファクトチェックを終了すると明らかにした。 今後はユーザーが投稿の正確性についてコメント […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース 高梨沙羅がスキー板の長さ違反で失格に 22年北京五輪ではスーツ違反で悪夢 ジャンプW杯女子個人第9戦 18年平昌冬季五輪銅メダリストの高梨沙羅(28=クラレ)が失格となった。 1回目は87.5メートルで15位と出遅れ、2回目は飛距離を伸ばしたが、スキー板の長さが規定違反との理由で記録が抹消され、1回目の得点だけで30位と […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース 「1月後半ピークか」インフルエンザ感染まん延 “正月パニック”なぜ起きた?“奇跡の9連休”で家族内感染か 歯磨きとシャワー・入浴で対策を 年末年始、猛威を振るったインフルエンザ。 なぜ医療機関に行列ができる事態となったのだろうか。 “コロナ中”は、インフルエンザは少し減り、コロナ前の2018年、19年のころを見ると、このころは1月下旬ごろがピークだった。 […]
2025年1月9日 / 最終更新日時 : 2025年1月9日 HIRO55 Yahoo!ニュース 中国で呼吸器感染症「ヒトメタニューモウイルス」増加 日本でも感染者 延べ90億人移動の春節に感染拡大か 肺炎など重症化の恐れ「ゼーゼー気道の症状強い場合は検査おすすめ」 中国で今、聞き慣れない「ヒトメタニューモウイルス」という感染症が拡大している。 まもなく春節の時期、人の移動で感染拡大が心配される。 専門家は今後、日本でも感染が広がる可能性もあると警鐘を鳴らしている。 延べ90億人が移 […]