「あの人って誰かのお父さん?」 箱根駅伝「東大・給水おじさん」が“場違い”な現場で思っていたこと

箱根駅伝をイメージした写真

今年の箱根駅伝で、ひときわ注目を集めた“給水係”がいる。

関東学生連合メンバーとして9区を走った東大大学院の古川大晃選手(29)に並走し、ペットボトルを手渡した初老の男性。

その正体は、運動生理学の第一人者として知られる、同大学院の八田秀雄教授(65)だった。

白髪をなびかせて力走する姿に、ネット上では「目頭熱くなる」「今年のMVP」など賛辞が送られたが、権威ある大学教授がなぜ給水係に抜擢(ばってき)されたのか。

八田教授が語った“給水おじさん誕生秘話”とは。

「博士課程4年でやっと箱根を走れた古川を差し置いて、給水係の僕が話題をかっさらってしまって、本当に申し訳ない」

取材開始早々、八田教授はバツが悪そうに笑った。

八田教授は、運動時のエネルギー代謝に関わる“乳酸”研究の大家で、東大と同大学院の陸上運動部部長でもある。

自身も東大陸上部OBで、現役時代は400メートルハードルの選手として活躍した。

1984年、東大は箱根駅伝初出場を果たす。当時修士1年だった八田教授は、それまで長距離種目とは無縁だったが、陸上部コーチとして伴走車に乗りこんだ。

「これを機に長距離に関わるようになり、選手のパフォーマンス向上のための乳酸研究に足を踏み入れました。ある意味、箱根駅伝に人生を狂わされているんですよ(笑)」 

筋肉が糖を分解して作られる乳酸の血中濃度は、気温や精神状態に左右される心拍数よりも正確に、肉体の疲労度を測ることができる。

最適な強度のトレーニングメニューを組むため、八田教授は選手から採血し、ピペット(少量の液体の計量や移動に使われる実験器具)を使って手作業で乳酸値を計測していた。

現在は測定器の普及により、乳酸値を練習に活かすアスリートは珍しくなくなった。

八田教授は、「偉そうに言えば、乳酸の活用法を日本に広めたのは私かなと思います」と、控えめに胸を張る。

しかし、東大が箱根に出場したのは、後にも先にも84年の1回だけ。

八田教授にとって、箱根は長らく「見るだけの大会」だったが、近年は学生連合メンバーに選ばれる学部生の選手が出てくるようになり、沿道での応援にも熱が入った。

そして今年は初めて、大学院生である古川選手が選抜された。

八田教授によると、古川選手は「すごく真面目だけど、どこか抜けていて面白いやつ」。

昨年10月の箱根駅伝予選会では、本番前にコーヒーを買いにコンビニに寄り、あわや遅刻するところだったという。

レースが始まると、序盤から飛ばして一人でアフリカ人選手たちに食らいついた。

このペースでは、早々にスタミナが切れて脱落する。

誰もがそう思ったが、古川選手は最後まで持ちこたえた。

「初めは、あいつまたバカなことをやりやがって! と慌てましたよ。でも、彼の今年の箱根に対する執念を思い知りました」(八田教授)

古川選手は2022年と23年の箱根駅伝でも学生連合入りしたが、当日の出走メンバーに選ばれず、24年は学生連合チーム自体が編成されなかった。

諦めきれずに博士課程の卒業を1年延ばし、ようやく箱根への切符をつかんだ。

その念願の大舞台で、八田教授は古川選手から“給水係”をお願いされた。

大学院チームは学部チームと違って人数が少なく、当日はみな交通整理に駆り出されてしまい、他に頼める人がいなかったのだという。

八田教授は市民ランナーではあるものの、不安をぬぐえなかった。

「古川の足を引っ張るのが怖くて、『俺はそんなに走れないかもしれない』と伝えたんです。そしたら彼が『立ち止まって(ボトルを)受け取りますから』って言ってくれて、ウルッときちゃって……。だったらやってやろうぜ、と覚悟を決めました」

1月3日当日。

横浜駅近くの給水係の招集場所に行くと、八田教授は明らかに「異質」だった。

周囲はみな出場校の部員たち。

ほっそりと小柄な学生の集団の中で、白髪に181センチの長身は嫌でも目立つ。

近くで見守っていた妻によると、観客たちは「あの人って誰かのお父さん?」「ほんとに走れるの?」などとざわついていたという。

給水係の中には前日の往路を走った選手もいて、楽しそうにはしゃいでいたが、大半はじっと黙ってスマホ画面に目を落とし、レースの行方を見つめていた。

そんな学生たちを横目に、八田教授は「給水のウォーミングアップ」を始めた。

「周りは『何このおやじ?』って思っていたでしょうね(笑)。でも、とにかく自分の役目を果たさなければいけない。肉離れでも起こしたら大変なので、一人でジョギングしていました」

給水本番、古川選手の姿を見たら泣いてしまうのではないかと思っていたが、実際はそれどころではなかった。

風のように駆け抜ける古川選手に必死でついていき、水とスポーツドリンクを渡した。

他校の給水係は並走しながら飲み終えたボトルを受け取っていたが、八田教授は自信がなかったため、事前に「飲んだら遠慮なく投げ捨てろ」と指示していた。

ネット上では、「わざわざボトルを拾いに行って偉い」などと話題になったが、八田教授は「大会規定に捨てたものは拾うよう書いてあるので」と苦笑する。

もう一つ、大きな注目を集めたのが、渾身の“バンザイ”だ。

ボトルを渡し終えた八田教授は、徐々に遠くなる古川選手の背中を見つめ、空に向かって両のこぶしを3回突き上げた。

「無事に役目を果たせて、最後に声で激励しようと思ったら、思わず体も動いていた。目立ちたかったわけではないのに、まさかテレビに映っていたとは……」

レース後、古川選手は納得のいくタイムが出なかったことを悔しがっていた。

だが八田教授は、「復路のエース区間を18位で走れたことは胸を張っていい」と、その健闘をたたえる。

29歳の学生ランナーと、65歳の給水係。学生連合ならではの多様性と、誰にでも箱根に出られるチャンスがあることを世に伝えられたのは、一つの意義があったと八田教授は感じている。

そしてなにより、二人にとって忘れられない思い出になった。

「私はこの春、定年で大学を去ります。箱根駅伝に関わった最初の年に伴走車に乗って、最後の年に給水係になれた。その機会を提供してくれた古川には感謝しています。古川も、『初めて箱根に出た東大院生』というだけでなく、『横浜でじいさんから給水を受けた古川くん』として名が残る可能性もあるわけで、お互いにとってよかったという気がします」

再び給水係にチャレンジする可能性については、「ないですね(笑)」とのこと。

来年、沿道でひときわ熱い視線をおくる白髪・長身の男性がいたら、かつての“給水おじさん”かもしれない。

参照元∶Yahoo!ニュース