日本ハム新庄監督「このまま退団」なら 球団、選手、コーチはドン引き&大ヒンシュクだ

まさかここまで引っ張って「退団します」とは言わないだろうが……。
CSファイナルステージでソフトバンクに3連敗した日本ハム。
「3年契約」が切れる新庄剛志監督(52)はCS後に「ドラフト会議後に答えを出す」と話したのみで、いまだ去就を明らかにしていない。
ドラフト会議には出席するという。
常識で考えれば退任が決まっている監督がドラフト会議に出席するはずがない。
関与する意味がないからだ。
ならば新庄監督も続投で決まりのように思えるが、そこは奇想天外、予測不能だけにどんな結論を出しても不思議ではない。
球団はすでに続投要請の方針を示しているともっぱら。
その上で回答を待つというのだから、最大限の誠意を見せているのは確かだ。
今季14勝5敗、防御率2.65で最多勝のタイトルを獲得したエースの伊藤大海は19日、「来季も一緒にやりたい。『監督どこにも行かないで運動』を僕らでやらなきゃいけない」と話した。
これは新庄監督がシーズン終盤、レイエスとマルティネスの両助っ人の去就について、ファンに「『どこにも行かないで運動』を始めてください」と呼びかけたことを受けてのものだろう。
球団OBが言う。
「一部のコーチの間からも続投を希望する声が出ている。球団マターで就任したコーチはともかく、新庄監督が声をかけ、連れて来たコーチやスタッフは職を失う可能性もありますから。彼らにとって新庄監督の去就は他人事ではない。さすがに新庄監督もそのことは理解しているでしょうけど……。球団にしても続投要請をソデにされたら、後任監督、コーチ、スタッフの人事に大わらわです。それこそ迷惑極まりない話。10月末ともなれば他球団の人事が固まっている。身動きの取りようがありませんから。引っ張るだけ引っ張っておいて辞めたら、それこそ大ヒンシュクですよ」
球団、コーチ、選手らの「ラブコール」は実るか。
CSで日本ハムはソフトバンクに完敗だったが、ドラフトでの場外戦が見ものになってきた。
栗山CBOが二刀流高校生の指名を示唆したのは、ソフトバンクを牽制する狙いがあったという。
いったいどういうことか。
いま、何が起きているのか。
参照元:Yahoo!ニュース