衆院選公示、27日投開票 「政治とカネ」問う 与野党、過半数懸け論戦

衆議院選挙をイメージした画像

第50回衆院選が15日に公示され、27日の投開票に向けて12日間の選挙戦がスタートした。

自民党派閥の裏金事件を受け、政治改革の取り組みが最大の争点。

経済再生や少子化対策などを巡っても論戦が交わされる。

自民、公明両党が過半数(233議席)を維持できるか、野党が阻止できるかが焦点となる。

衆院選は2021年10月以来3年ぶり。

石破茂首相(自民総裁)は「納得と共感の政治」を掲げ、裏金事件の関係前議員ら12人を非公認とした。

今月1日の内閣発足から26日後の投開票は戦後最短。厳しい批判を踏まえ、新政権の「刷新感」を生かすため短期決戦を選んだ。

勝敗ラインを「自民、公明両党で過半数」と設定した。

自民は政権に復帰した12年衆院選から前回まで4回連続で大勝した。

今回は単独過半数を維持できるかも焦点となる。

立憲民主党の野田佳彦代表は「政権交代こそ最大の政治改革」と訴え、「自公過半数割れ」を目標に据えた。

共産党との連立政権を否定して同党が反発し、野党共闘は前回のように広がらなかった。

来夏の参院選につなげる観点からも、公示前の98議席からどれだけ積み上げられるかがポイントになる。

衆院選は小選挙区289、比例代表176の計465議席を争う。

公示前勢力は与党が自民256、公明32の計288。

野党側は日本維新の会43、共産党10、国民民主党7などとなっている。

首相は15日午前、福島県いわき市で第一声を上げる。

野田氏は東京都八王子市で街頭演説し、「裏金を許してはいけない。『裏・裏・裏』の自民政治と決別しよう」と声を張り上げた。

参照元:Yahoo!ニュース