牛襲い続けた「怪物ヒグマ」OSO18 “肉の味”教えたのは人か 進む巨大化と求められる対策

ヒグマを撮影した写真

手つかずの雄大な自然が広がる北海道東部。

風光明媚なこの地には、あるヒグマの苦い記憶が色濃く残っている。

「OSO(オソ)18」のコードネームを持つ推定9歳6か月のオスが2019年から約4年にわたり、牧場で放牧中の牛66頭を殺傷し続けた。

OSO18は「怪物」と住民から恐れられ、歴戦のハンターが捕えきれないため、「忍者グマ」の異名もとった。

もともと山菜など食べる“普通のクマ”が肉の味を覚え、次第に行動がエスカレートした可能性があることが分かってきた。

ハンターによるエゾシカの死がいの不法投棄によって食性が変わってしまった恐れがあるという。

OSO18はすでに駆除されたが、人間の手で生態系のバランスがゆらぎ、「怪物」が再び出現する不安は拭えない。

OSO18の最期の様子が分かる資料が2024年8月、標茶町の博物館に展示された。

使用された弾丸やOSO18の牙のほかに、学芸員が聞き取ってまとめた駆除したハンターの手記があった。

わずか400字程度と簡潔だが、ハンターの緊張感が伝わってくる。

「ヒグマはこちらを振り返りながら歩き、やがて立ち止まった後その場に伏せた。そしてこちらを気にすることなく、乾燥させている牧草に、頭を埋めたり持ち上げたりと、いじり始めた。そして時折こちらを見る」(手記の原文ママ)

手記によると、発見は2023年7月30日午前5時ごろだった。

シカ撃ちを目的に釧路町内のオタクパウシ地区を車で走っていたハンターは、牧草が刈られた直後の放牧地に“黒い塊”を見つける。

距離は約20メートル。車を適切な場所に止め、ヒグマの動きを監視した。

距離は約80メートル。

人家や畑から近い場所のため、 ハンターは自治体の捕獲許可に基づき、駆除を決断した。

「クマが頭を上げた瞬間、首に向けて一発銃を放った。クマを撃つのは初めてだったが、スコープを覗くと鹿を撃つ時と変わらない冷静な感覚を覚えた」(同)

急所の一つ、頸椎(けいつい)を狙って撃ったが、かすめた程度だったのかも知れない。ヒグマは首を2、3回振っていた。すぐに眉間にもう1発放った。

「致命傷かと思い少し近づくと手足が動いていたため、念のため3発目を刈り草で隠れていた頭部に撃ち、止めを刺した」(同)
 
静かな最期だった。駆除から3週間後、このヒグマがOSO18であったことがDNA検査で判明する。

NPO「南知床・ヒグマ情報センター」の前理事長・藤本靖さん(63)は、北海道からの依頼を受け「OSO18特別対策班」のリーダーとして560日間にわたり、捕獲作戦を指揮した。

ヒグマの行動調査などに取り組んできた藤本さんは「OSO18が牛を襲った現場付近を見ると、普通のクマがよく食べる植物がたくさんあったのですが、食べた形跡が一切なかった。仲間たちと『変だよな』と話していた」とその異質さを振り返る。

「普通のクマなら一発でかかる」というはちみつと酒を混ぜた特製の餌を置いた檻を仕掛けても、反応しなかったという。

このOSO18の行動を裏付けるようなデータが、クマの過去2000年分の食性を調査した結果から明らかになっている。

福井県立大の松林順准教授が北海道東部と南部のクマ337体分の骨を使い行った調査によると、今のヒグマはフキやセリ、ヤマブドウなどを食べる“草食”が大半だが、1920年以前は肉食傾向が強かったという。

明治政府が北海道開拓を本格化。

ダム建設などでサケの遡上が減ったことや乱獲などでエゾシカの個体数が減少し、草食に傾いたとみている。

北海道東部では、クマの食べ物に占めるシカや昆虫などの陸中動物の割合が1920年以前は64%。

1996年以降は8%に大幅に減少していた。

サケの割合も19%から8%までに減少していて、わずか200年でクマの食性が大きく変わった。

藤本さんによると、OSO18の行動範囲内にハンターが撃ったシカが捨てられていた。

「そこでシカを食べ続けて”肉食”になり、手に入らないときは、周辺の牧場で牛を襲うようになったのではないか。ヒグマにとっては、苦労せずに餌が手に入る『森のレストラン』状態」と推測する。

北海道東部の厚岸町の国有林では2022年、100頭以上のエゾシカの皮や骨などが捨てられているのが発見された。

北海道森林管理署によると、何者かが数年にわたり、解体後のエゾシカの死骸を不法投棄していたとみられる。

エゾシカの死骸の処理はハンターの自己処理としている自治体もある。

しかし重さ100キロ超の死骸を運搬・解体するのは一苦労。

この負担が不法投棄につながっていることもあるという。

これらがクマのエサとなり、肉の味を教えた格好だ。

「普通のヒグマを『OSO18』という怪物にしたのも人間。そして、命を終わらせたのも人間だった」(藤本さん)

人の営みが変えたのは食性だけではない。

北海道東部のクマは巨大化傾向にあるという。

藤本さんによると、オスグマの標準的な重さは200キロ~300キロだが、ここ数年は捕獲されるクマの半数以上が300キロ以上の大型で、400キロクラスも増えていた。

幼獣の巨大化も進み、最新の調査では、満2歳のオスグマの標準体重100キロだが、1.5倍近い個体も珍しくなくなった。

「デントコーンの作付面積が広がったことや、エゾシカの増加により、動物性たんぱく質などの栄養価が高い食べ物を摂取できる機会が増え、体重増加率が高くなっている」(藤本さん)

ヒグマの肉食化を感じさせる出来事は道内各地で見つかっている。

同じ北海道東部の標津町や羅臼町では海に打ち上げられたトドを、ヒグマが食べているのが頻繁に確認された。

400キロ以上離れた北海道北部の幌延町ではメスの乳牛がクマに襲われ、ほぼ骨の状態だった。

付近には約17センチのクマのものとみられる足跡があり、OSO18をほうふつさせる。

北海道立総合研究機構の釣賀一二三自然環境部長は「クマに牛の味を覚えさせないように、電気柵を設置するなどしっかりと防除することが重要」と強調。

「同時に、肉食性をこれ以上強めないために、シカの頭数管理や捕獲後の死骸を回収できる場所の整備が求められる」と訴える。

人間によって作り出されたかもしれない「怪物」を二度と生み出さないため、対策が急がれる。

「怪物グマ」や「忍者グマ」と呼ばれ、北海道東部を震撼させてきた OSO18。

牛が襲われた現場を初めて見たときの凄惨な光景は忘れられない。

OSO18 は対策に手を尽くしても再び現れました。

酪農家は怯え、ハンターの捕獲作戦も難航しました。

「一体どんなに恐ろしく賢いクマなのだろう」と思いながら、取材を重ねてきました。

元々普通のヒグマだった OSO18 は、人間の行動により肉食化し、牛を襲うようになった可能性がある――。

「OSO18 特別対策班」のリーダー、藤本靖さんは 560 日間にわたり追跡し、この結論に辿り着いた。

「OSO18 を怪物にしたのは人間である」。この言葉から学ぶべきことはたくさんあります。

OSO18 の出現は、ヒグマをめぐる多くの課題を投げかけた。

人間側が対策しなければ、同様のヒグマが再び誕生する恐れもある。

人とヒグマの関係はどうあるべきなのか。

参照元:Yahoo!ニュース