ホタテ輸出、進む脱中国 米国向け急増、加工体制も見直し 処理水放出1年

帆立を撮影した写真

東京電力福島第1原発の処理水放出に伴う中国の水産物禁輸を受け、日本の官民は主力品目だったホタテ貝の新市場開拓を加速させている。

輸出額は放出前を依然下回るが、米国向けが急増するなど流通構造は激変。

加工体制の見直しも進み、サプライチェーン(供給網)の「脱中国」が鮮明になっている。

処理水放出前、中国向けは輸出額の5割超を占めた。

中国に殻付きのホタテを輸出し、同国で加工後に米国に供給するケースが多かった。

これが途絶したため、水産業者は死活問題に直面。

政府は昨年9月、1007億円の水産業支援策をまとめ、輸出先多角化や国内加工体制の強化を推進してきた。

日本貿易振興機構(ジェトロ)は、イベントなどを通じて2023年度に海外バイヤーと水産業者の商談を1400件以上設定。

水産物の中でも、肉厚な日本のホタテへの関心は高く、米国の卸会社が調達を決めるなどの成果が出たという。

今後は富裕層が多い中東などの新興国市場や、日本食以外の需要開拓に注力する。

今年1~6月のホタテ輸出額は前年同期比37%減の241億円。

中国が抜けた穴は大きいが、その一方で米は64%増、台湾は21%増となった。

ジェトロの石黒憲彦理事長は「そう時間がかからず、ある程度埋め合わせできる」と見込む。

ホタテの一大産地・北海道では構造変化を見据え、加工体制増強が相次ぐ。

水産大手の極洋は7月、「海外に依存しない生産体制を整える」として、カナダ企業と北斗市に合弁会社を設立。

北海道漁業協同組合連合会は来年春にも稚内市で新工場を稼働させる。

水産加工のきゅういち(函館市)は、生産効率化に向け新たな冷凍設備などを導入した。

同社は禁輸後、一時数十トンの在庫を抱え、「販売先多角化が経営リスク分散につながる」(中西由美子取締役)と痛感。

国内外で幅広く取引を進める考えだ。

ジェトロは1月にベトナム、3月にメキシコへ視察団を派遣、中国の代替加工地を探す動きも活発化させている。

中国依存の危うさが露呈し、石黒理事長は「(将来も)商流が単純に昔に戻ることはまずあり得ない」と指摘している。

参照元:Yahoo!ニュース