なぜ山にむき出しの遺骨が?許可のない「自然葬」に住民が憤り 森のお墓の実態に迫る

山を撮影した写真

墓石ではなく、木を目印に遺骨を土に埋める樹木葬などの「自然葬」に関心が高まっています。しかし、付近住民とのトラブルの原因になることも。自然葬の現状について取材します。

町内の90%を山林が占める三重県南部の大台町。自然葬によるトラブルは、川に沿って走る道路脇の斜面で起きていた。

トラブルの火種は、木の根元に置かれた桶のようなもの。

表面にむき出しになっているのは、火葬された”人の遺骨”だ。

(地元住民)「勝手に遺骨なんか置いてもらったら困る」「墓地の許可がない」

木の幹には、手書きの筆文字で人の名前があちこちに。

合わせて12人が眠っているといいますが、実はこの場所は、墓地としての許可や届け出がないとのこと。

問題が明らかになったのは、2023年12月の町議会だった。

(大台町 町民福祉課課長(当時))「町としては、取り扱い要領にのっとった正式な手続きをふんで、墓地としての許可をとるよう促していきたいと考えている」

法律(墓地埋葬法)では、遺骨を埋葬できるのは墓地に限定され、墓地経営には自治体の許可が必要と定められている。

管理や維持のしやすさなどから、”樹木葬”をはじめ、「自然葬」への関心は高まっている。

2024年3月、三重県熊野市には、大規模な樹木葬専用の墓地「GOSHIKI」がオープンした。

こちらは熊野市から墓地の経営許可を正式に取得している。

(GOSHIKI・大塚武志さん)「しがらみの少ない形で、安心してずっと預けていただけるというコンセプト。今、樹木葬という形が求められている」

高台にあり、熊野灘が見渡せるこの墓地には、すでに50件の申し込みがあったといいます。しかし、熊野市から経営に関する許可を得るまでには、約2年かかったそうだ。

(GOSHIKI・大塚武志さん)「間違いがあったら困るので、司法書士、行政書士、弁護士などに自治体と交渉してもらった。かなり大変でした」

参照元∶Yahoo!ニュース